過去ログ倉庫
408178☆平野孝の左足 2020/11/30 08:05 (iPhone ios14.2)
ACL争い
セレッソ息吹き返し
鹿島が爆発し
G大阪が粘った
昨日の試合

柏も残り試合数を考えると
十分可能性あるだけに
次節が大きな山場となりそう

勝てば2位の可能性あるが
負ければ5位まで落ちる可能性もある
ヒリヒリした展開が続く

しっかり応援しよう
返信超いいね順📈超勢い

408177☆ああ   2020/11/30 08:01 (901SH)
男性 40歳
企業がその気になればホームグロウン制度も(ゲスなやり方ですが)ルール条簡単にクリアする為の逃げ道はあります。
返信超いいね順📈超勢い

408176☆鞍馬 2020/11/30 06:52 (SH-01K)
深堀
試合後、泣いてたね
久々のスタメンに勝利という結果が出せなかった自分の不甲斐なさか
それとも、、、
試合数も残り少なく、怪我もあって成績は微妙
来年グランパスに戻っても、ワントップに向くタイプではない

クラブは次年度の体制を考えている頃だろう
杉森、榎本、大垣、青木、松岡、そして、深堀
レンタル組の去就が気になる、、、
返信超いいね順📈超勢い

408175☆ああ   2020/11/30 06:30 (901SH)
男性 40歳
ユースの高卒プロより、大卒を勧める親が圧倒的に多いい。
知り合いの親達もプロになるより安定な職をもとめる
サッカーの上手いお兄さんでいいて。
返信超いいね順📈超勢い

408174☆ああ 2020/11/30 06:07 (iPhone ios14.2)
4年後、ユースの黄金世代が主力になっている!
返信超いいね順📈超勢い

408173☆鞍馬 2020/11/30 06:03 (SH-01K)
トップに上げても、使われないなら意味はない
マッシモはターンオーバーしないからね
試合に使われないなら、大きな成長は望むべくもない
現時点で実力が足りないなら、大学に行った方が良い
現状を選手には理解してもらい、大学卒業時に迎い入れる方向で、常にアプローチをしておく

A契約枠がある以上、それに左右されないユース上がりの選手は貴重な存在
また、ユース上がりの選手が活躍することが、地域のサッカー文化を根付かせる貢献に繋がる
代表チームを強くする使命をJリーグが負っている以上、ホームグロウンの考え方は、より強くなっていくでしょう
返信超いいね順📈超勢い

408172☆山之内 2020/11/30 04:27 (Chrome)
リカルドロドリゲスならそういうもろもろを上手くやるんだろうけどなあ。

監督には人徳も必要だよ、、
返信超いいね順📈超勢い

408171☆ああ 2020/11/30 01:31 (ASUS_Z01FD)
男性
2335
あなたがもし、ホームグロウン制度からチームが逸脱するのではないかと憂いているのなら、自前の選手をトップに入れたい気持ちは理解する。
でも、本心は違うよね?
他の人が代弁してくれたけど、競争と育成は違う。
あと、大学サッカーをもう少し追いかけることをお勧めするよ。
返信超いいね順📈超勢い

408170☆通りすがり 2020/11/30 00:54 (Firefox)
男性 50歳
事業主契約
監督は事業主契約です。
そこには契約内容が記載されています。
恐らく、そこに育成という契約内容はありません。(特に外国人監督の場合)
結果で評価されるのだから、育成をしようが、しまいが評価は変わりません。
ただし、複数年での契約がある場合やチーム状態で補強が難しい場合は
育成をする監督もいるでしょうけど。
ほとんどの監督は、チャンスを与えるのは試合で結果を出してもらうのが目的であって
育成の目的ではありません。

選手もそうです。事業主契約でプロなんですから、育成をしてくれなかった等の言い訳は通用しません。
あくまでも実力で奪い取るものです。

返信超いいね順📈超勢い

408169☆音無き者 2020/11/30 00:20 (SO-01L)
そもそも高卒大卒ユースがトップチームに来た時点で。
それはもう育成ですらなく戦いが始まってる。
育成だなんて言えるのはアマチュアまでの話。
まぁレンタルで一皮向かせるケースもなくはないけど、
トップチームで求められるのは結果であって、
育成ではないことを理解するべき。
返信超いいね順📈超勢い

408168☆クレパス 2020/11/30 00:13 (CPH1983)
育成部門の責任者、素さんが言ってたけど、
力があるから=トップ昇格とはいかない…って。
・本人の性格
・親の意向
・チームが現在必要とするポジションであるかどうか…など

トップに上がっても控えに甘んずる状況が多いであろう育成出身者。
同年代同士の中、試合に出ることでまだ伸びる余地が大いに考えられる場合、精神的な幼さを感じる場合などは他の環境に一旦委ねることは悪くないと思いますよ。
4年後、戻ってくれなくては困るほどの即戦力になってるかもしれないし、チームの選手層も変わってるかもしれない。
有望な選手に対しては、そういう将来の話もした上で送り出してると思います。
返信超いいね順📈超勢い

408167☆ああ 2020/11/30 00:08 (iPhone ios14.2)
なんか殺伐としてるなぁ
ちょっと極端すぎないか?
少なくとも成瀬や石田はチャンス貰ってるし、ユースの選手もトップチームの編成を考えて昇格させないといけない。
昇格しても出番が与えられそうにないようであれば大学に進学する方が本人のためになることだってある。
無闇にトップへ昇格させることが必ずしも本人のためになるとは限らない。

一方で育成にも力を入れないと継続して強いチームであり続けることはできないのも事実だと思う。
あのチームに行けば上手くなれる、成長できると思われれば有望な若手が入団しやすくなるし競争も激化する。結果として底上げや下からの突き上げが起こり、成熟と世代交代を繰り返して鹿島のような常勝軍団になれると思う。

要はバランスだと思いますよ。
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る