過去ログ倉庫
418083☆ああ■ ■ 2021/01/07 10:57 (901SH)
男性 40歳
グランパスのユース組は、ただ上手い選手止まりなんかな。リーグでもトップクラスの練習環境で恵まれ過ぎるのも良くないのかね。
418082☆赤鯱イレブン 2021/01/07 10:54 (SHG02)
グランパスユースから最多昇格した2007年の選手(新川織部、吉田麻也、長谷川徹、福島新太)で大きな実績を残したのは麻也のみ。
プロの世界はホントに厳しいね。
418081☆あい 2021/01/07 10:42 (SOV36)
正直ユースの選手レベルはJ1クラブレベルで言うと中位から下位レベル。
それは過去の先輩の活躍度を見てもわかる
いくらユースが強くてもプロでしっかり活躍できるのは2年に1人各年代1,2人出れば多い方だよ。それがプロの世界だしそれを知ってるプロ経験の指導者が多いからこそ大学を勧めるんだよ
418080☆あい 2021/01/07 10:39 (SOV36)
なんか若手を使え、ユースを上げろって言うけど、そもそもユース上がりの多い、東京、鳥栖はずっとユース年代強いんだよ。
勘違いしては行けないのは名古屋がユース年代強かったのは極端に言えば2019年シーズンだけ。
結果2020シーズンのクラブユースは1回戦負けこれが現実だよ。
418079☆ああ■ ■ 2021/01/07 10:24 (Pixel)
男性
風間さんも言ってたけど年齢は関係ない練習で良かった選手を使うだけ。
プロでやる自信が無いなら大学に行けばいいと思う。
418078☆ああ 2021/01/07 10:14 (iPhone ios14.2)
結果もプロセスを
両方大切にする名古屋に
なってほしい。
これまではプロセスを
結果としてリセットしすぎ。
どんな名古屋になる、
ゲームモデル決める、
監督決める、
選手編成する、
上2つは動かさないで
下2つを上位互換する。
お願いします。
418077☆ああ 2021/01/07 10:04 (Safari)
若手は実力に見合ったカテゴリーで試合に絡めばいい
418076☆ああ 2021/01/07 09:58 (Chrome)
たった数分の出場でもきらりと光るものを見せた選手は少しでもいいから次の試合でもチャンスをあげて欲しい。そうすれば若い選手もモチベーションを保てる。それでだめならまたベンチに戻せばいい。
調子が悪くても実績があれば使い続け、良いものを見せても使われない、にならないようにしたい。
418075☆ああ 2021/01/07 09:52 (none)
新入社員にいきなり部長のポジションを奪えといったって無理。
稲垣や丸山や吉田からポジションを奪え、というのはそれに近い感覚。
希にそういうことができる選手もいるが、本当に希。
それに完全にポジションを奪わなくてよい。
多少は一緒に仕事をさせて覚えさせたい。
418074☆音無き者■ 2021/01/07 09:47 (SO-01L)
ポジションは与えられるものじゃなくて、奪うもの。
まだそれを理解してない人がいるね…
418073☆ああ 2021/01/07 09:43 (Chrome)
真のビッグクラブになりたいなら、育成もある程度は必要です。
世界的なビッグクラブでも、生え抜きの若手は大切にしていますよ。
お金があるから育成できない、というのは言い訳です。
別に育成クラブになる必要はないです。
でも阿部・稲垣・丸山などの選手がたくさんいる今のうちに、
次世代に緩やかに引き継いでいきたいと思います。
メンバー固定を続け、次世代の育成を怠ると、ある時に一気に世代交代させる必要が出てくる。
その世代交代に失敗し低迷するクラブはたくさんあります。
一過性の強さだけに終わらせないための方針は必要です。
418072☆通りすがり 2021/01/07 09:26 (Firefox)
男性 50歳
若手を使う、使わない
グランパスは、人件費予算がJ1内屈指なので
良い意味で、即戦力の選手を起用することができます。
よって、若手を使う必要性が高くありません。
当然、若手でも実力があれば起用されますが、育成という観点では起用されないと思います。
大分とか鳥栖、そして育成クラブに舵をきったセレッソ等は、人件費予算に限りがあり
若手を使うしかありません。
そういう意味でJ1でやりくりをしていくのは大変だと思います。
グランパスは恵まれています。
だからこそ、ビッグクラブにふさわしい成績を望みたいと思っています。
418071☆通りすがり 2021/01/07 09:15 (Firefox)
男性 50歳
アカデミー
風間さんが監督なった頃からユースには力を入れてますよ。
一昨年はユースで優勝をしています。
ユース=地元の逸材を育成する
みたいなイメージがありますが、最近は全国の逸材を中学生からスカウトしてユースへ招聘していますよね。
武内君とか貴田君等はその成果だと思います。
ただ問題なのは、ユースからトップへの道筋がイマイチはっきりしていない。
ユースからトップへ昇格した選手をどういう風に成長させようとしているのかがわからないです。
運営としては方針というものがあると思いますが、それが見えていません。
そのあたりを透視化でいるとよいと思います。
418070☆赤鯱イレブン 2021/01/07 08:47 (SHG02)
2020年シーズンのグランパスは上位争いをしていたので、なかなか若手選手を起用できなかった。
それにコロナウイルスの影響で練習試合を行うことができず、監督へのアピールの場がなかった。
若手選手や控え選手にとって厳しいシーズンになったよね。
418069☆ああ 2021/01/07 08:38 (901SH)
ユースでも今年は東ジョンだけだけど何でもかんでも上げれば良いってもんではない。松岡なんて外国人枠を使う上にJFLの下位クラブでも1試合も出れてない。クラブと選手お互いに不幸になってしまう。
だからこそ素さんのアカデミーダイレクターとフットボール統括って仕事は何が何でも成功させないといけないね。セレクションからトップとの繋がりをもって進めてる真っ最中なんだから。
↩TOPに戻る