過去ログ倉庫
433210☆ああ 2021/03/07 19:09 (iPhone ios14.4)
19:01
ええ、確かにトッププレイヤーにはそういった変化する資質が必要にはなります。
ただ、貴方の言った選手たちは今までプロで色んな監督の元でやって揉まれ、そういった経験によって、変化する力が身についたのだからそれをいきなり真逆の哲学を持つ監督に対して、大卒の選手に求めるのは酷だし、上手くいくわけないかと。
433209☆ななな 2021/03/07 19:09 (iPhone ios14.4)
サンティアゴ君本当可愛すぎる
武田の子供たちと手繋いでるの可愛い
433208☆ああ 2021/03/07 19:09 (iPhone ios14.4)
別にマッシモの指導を既に受けてるかどうかではなく、長く色んなチーム・監督の元で活躍するということはそういうことでしょ
433207☆ああ 2021/03/07 19:05 (iPhone ios14.4)
時代と共にフットボールも変化し続けるからね
同じ戦い方を標榜して選手を集めてもいつか時代遅れになる
そういう意味ではユースにはどんな戦術でも必要になる基礎技術とフィジカル、体力を最大限に身に付けさせるしかないんじゃないかな
433206☆ああ 2021/03/07 19:05 (iPhone ios14.4)
稲垣は貫禄たっぷりのプレーだった。
自信が溢れ出ちゃって、とにかく頼もしかった。
433205☆ああ 2021/03/07 19:04 (iPhone ios14.4)
丸山、吉田、米本なんて風間以前にマッシモの指導受けとるだろ
433204☆ああ 2021/03/07 19:01 (iPhone ios14.4)
風間さん時代に獲得した中谷、丸山、吉田、米本、マテウス辺りも最早マッシモらしい選手になってきてる
そういう変化に対応できることもトッププレイヤーになるための資質なのでは
433203☆ああ 2021/03/07 18:56 (iPhone ios14.4)
18:52
いや、勿論何年も同じサッカーをし続けることは困難だし勝てなくなるし、変化はしていくとは大前提の話ですよ。
自分が言ってるのはあくまで方向性の問題なんですよ。
433202☆ああ 2021/03/07 18:55 (iPhone ios14.4)
児玉も中央学院、東海学園と超技術重視のチームでプレーしてきてるから、その分、技術はぶっ飛んでるけど、他のサッカーにどう適応するのかっていう部分があるかは怪しいよね
そう考えると、やっぱり育成の部分でも、ひとつのスタイルでやり続けるのはどうなのかと考えさせられる
433201☆ああ 2021/03/07 18:55 (iPhone ios14.4)
ゆーて、児玉は、三笘や旗手、昨日みんなが絶賛してた札幌の小柏や田中駿太、あと森下や上田とかも呼ばれてたユニバーシアードの日本代表に3年生の時に呼ばれてたからね。
実力は間違いなくあるんだよ。
433200☆ああ 2021/03/07 18:52 (iPhone ios14.4)
とはいえ、何年も同じサッカーをし続ける訳ないのは本人たちもわかってる話だと思うから、変化にアジャストできないのであれば仕方ないかなと思う
433199☆ああ 2021/03/07 18:50 (iPhone ios14.4)
東海学園大出身の選手たちは、まぁ本人の実力もあるが、それ以上に名古屋の目指す方向性の無さがこのようなミスマッチを招いたのは確か。
433198☆ああ 2021/03/07 18:50 (iPhone ios14.4)
良くも悪くも東学組はJ2〜残留争い時に取った選手だからね
J1優勝争いをできるメンツに食い込むのは厳しいだろう
児玉には期待してるが…
433197☆ああ 2021/03/07 18:48 (iPhone ios14.4)
東海学園組に関しては風間さんのとき獲ったからイレギュラーではあるよね
児玉なんかj1でもでてそこそこやれてたし
榎本に関してはほんとにドリブルしかなさそうだったから、リサーチ不足かも
渡邉は怪我でやられた感じ、ナイキカップの日本代表に渡邉遼磨(FC東京)と共に選ばれたり、風間さんが使いそうな巧い選手であったのは間違いないと思う。
433196☆ああ 2021/03/07 18:46 (iPhone ios14.4)
リサーチはしたと思うんだけど、真逆に方向転換したツケが今彼らに向かってしまったのだと思う。
↩TOPに戻る