過去ログ倉庫
653584☆ああ 2022/05/29 10:54 (iOS15.4.1)
ハセケンも土台構築タイプじゃなくて、結果主義タイプなんだけどな
653583☆ああ 2022/05/29 10:52 (iOS15.4)
キャプテンは稲垣じゃない気がするなあ
653582☆ああ 2022/05/29 10:47 (Chrome)
別に今年だけじゃないよ
ガンバや東京時代も含めて長谷川監督のサッカー見てて、
面白いサッカーしてるな、とかこの監督にグランパス来てほしいな、とか思ったこと一度も無いよ
結果はそこそこ出すけどそれだけ
653581☆ああ 2022/05/29 10:43 (Pixel)
結果は当然大事なんだけど、結果『だけ』が大事になると他が疎かになる、実際今お金の面で苦しんでるし、短期的に結果を求めるのも大事だけど将来に渡って長く戦える、中長期的にスタイルを持ったチームにしていくことが必要な時代になってると思う
といいつつ今日のチャンピオンズリーグで、スタイルを持った究極のチームリヴァプールが結果が全て的な究極のチームレアル・マドリードに負けてるのも事実、サッカーって難しいね
マッシモと大森のやり方、本当に目の前の結果『だけ』を負い続けるならレアル・マドリード程の金が常に絶え間なく必要なんだよね
長くなりました。
653580☆ああ 2022/05/29 10:37 (iOS15.4.1)
マッシモのときも一年半近くストライカー不在だったけど結果だけは出していたからね
内容や起用方法への不満は理解できるし否定はしないけど、結果はやっぱり大事
ハセケンはまだシーズン途中でまだ上位も狙えるし結果に対してとやかく言う時期ではないけど、今のところ内容は微妙かな
若手含めた起用方法は面白いし、ここから内容と結果もついてくると思って応援はする
653579☆ああ 2022/05/29 10:33 (Pixel)
男性
>>653564
ゴール前で触るだけのゴールも決められずガンバ戦なんてキーパーが出てきてゴール前にいない状況でも決められない、1体1も決められないもう少し頑張って欲しいなぁとは思いますね
653578☆あああ 2022/05/29 10:28 (Chrome)
そもそもストライカーがいないことも考慮しなきゃ意味が無いよな、ハセケンの評価は。
俺は少なくとも今までの監督の中では一番いいと思ってるが。
653577☆ああ 2022/05/29 10:27 (iOS15.5)
>>653571
またか
653576☆孫プペ空 2022/05/29 10:22 (SC-54A)
女性
>>653571
未来がないというのはあなたの主観
欧州の監督なら良くなるというのは安易
Jリーグに欧州の監督何人いるかご存知ですか?
3月4月のサッカーを覚えている人なら、今が良くなってる事が分かるはず
どこまで先の未来を言われてるのか知らないけど、俺はあと2年は見たい、もちろん降格したり上積みな無くなれば解任も仕方ないと思うけど、1カ月ちょっとでこれだけ変わったんだから次の1カ月でも変わると信じたい
653575☆ああ 2022/05/29 10:17 (Pixel)
極端な話、長谷川健太は就任したときの状況や経緯とか考えても世代交代する移行期の繋ぎ的な面が強いと思っとる、何よりTOYOTAが納得しそうな実績あるし。
653574☆ああ 2022/05/29 10:13 (iOS15.5)
30年 土台作り
つくっては壊し、つくっては壊し、リセットの
繰り返しでしたね。
653573☆ああ 2022/05/29 10:10 (Pixel)
名古屋グランパスの問題って毎回毎回監督が変わったら全てが変わる、要するに一貫性が無いことだと思うんだよね、結果だけでしか評価しないのも含めて
今年含めて数年は金が無いんだから世代交代と土台作りの年だと思うけど
653572☆ああ 2022/05/29 10:05 (iOS15.5)
男性
柿谷にパスすらこんのにどーせちゅうぬん
653571☆ああ 2022/05/29 10:03 (Chrome)
監督変わればすぐ変わるでしょ
昨日の広島なんて森保や城福時代は守備的でつまらないサッカーするチームって言われてたけど
今は全然違うからな
正直長谷川監督を続けて良い未来があるとは思えないけどみんなは支持してんの?
おれはもっと選手が躍動するサッカーが見たいよ
欧州から監督連れてきてほしいな
653570☆孫プペ空 2022/05/29 09:59 (SC-54A)
女性
批判が多くなる人は隣の芝は青く見える症候群かもしれませんよ
相手チームを見る時は良い所が強く印象に残り、グランパスを見る時は悪い所が強く印象に残る
実際フラットに見たら、どのチーム(選手、監督)も良い所も悪い所もありますから
『よそにいる時は良い選手だったのに、うちに来ると劣化する』とかまさにその心理、よそは良い所が目立って見えるんですよ
↩TOPに戻る