728824☆ああ 2022/10/12 17:38 (Android)
名古屋グランパスって例えばガンバの遠藤、フロンターレの中村憲剛みたいなクラブの中心となって長期間据える選手がいないんだよね、皆補強でよそから来た選手
だから西野、風間、長谷川みたいな中心の選手を添えながら選手の関係性を構築してチームの一体感を作っていくような日本人的アプローチで長く組織を作ることで成功してきた、もしくはその土台を作れる監督が中々うまく行かない
反面、皆よそから来たプレイヤーで長年一緒にやってる選手とかほぼ居ないから、マッシモやピクシーみたいな短期的なことだけに注力してガチガチにやる事決めたり連携よりも個の力でどかーんみたいな外国人的なアプローチのほうが上手く行く、ただ欠点があってマンネリが速く打開するには更に金かけて補強をし続ける必要がある、そのお金がなくなると補強に頼ってたぶん若手が育ってないことに加えて監督次第でやること変わるからチームには何も残ってませんでしたチャンチャンって事が発生する。