過去ログ倉庫
☆芹澤鴨◆0whPZJic.A
ピーチさんが子どもの頃の担任の女先生鹿島先生は、戦国時代ならお姫様ですね。
鹿島氏も同様に、そして一門衆剣豪塚原卜伝を生んだ塚原氏もこの時居城が落城しました。
鹿島氏の一族は、下総(現在の千葉県北部あたり)に落ちのびてますね。
その後、徳川時代にお家再興を家康に願い出て、承諾されて鹿島惣代行事家として鹿島に戻り、鹿島神宮で神職に就いてるようです。
この南方33館主仕置きは、携帯がネットに繋がるようになった時、たまたま佐竹氏を検索してたら出て来たんですよね。
それまで大掾氏の存在をおおざっぱにしか知りませんでしたし、こんな事が茨城でも戦国時代にあったのか!?と驚きました(@_@)
(501SO)
2016/11/20 08:26
☆芹澤鴨◆0whPZJic.A
伊達殿
クリスペプラーのお母さんは日本人で、祖母の名字が土岐なんですね。
デタラメってわけでも無いようですね。
キリシタンの明石全登の末裔の方は、今、画家か何かしてたような?
(501SO)
2016/11/20 20:22
前へ|次へ
↩TOPに戻る