過去ログ倉庫
57756☆茨城県のシティファン 2016/08/25 22:59 (N01F)
男性 18歳
広島に在籍しているミキッチはJリーグでプレーする事への重要性をよく理解していると感じます
日本の地でプレーできてハッピーに思っている外国人選手も、日本の地でプレーしてもハッピーとは思わない外国人選手も過去の中には多くいたと思いますが、Jリーグでキャリアを積む事への貴重さを各クラブに所属している外国人選手によく認識してもらい、日本でプレーした経験を様々な国のプレーヤーに広めていければ、Jの多国籍化や見所が後に一段と増えるかもしれませんね
57755☆あん 2016/08/25 22:52 (SH-03G)
外国人選手の歴史
90年代
まさにJリーグバブル。、ピークは過ぎてる選手が多かったが、ワールドクラスの選手が来日。
2000年〜07年あたり
欧州の年俸や移籍金が高騰。
逆にJは経営の健全化を謳い、身の丈に合った経営をするようになる。
ワールドクラスは一気に姿を消す。
08年〜11年あたり
ドバイをはじめとする中東バブルで、日本の優良外国人がお招ばれされるようになる。
12年以降
中東に加えて中国の桁違いのバブル。
良い外国人は持ってかれるのが常識に……
57754☆茨城県のシティファン 2016/08/25 22:52 (N01F)
男性 18歳
川崎
昔から強力外国人ストライカーを一人か二人、保持しているイメージです
JFL時代にはヴァルディネイとムタイルが在籍していましたし、初めてJ1の舞台に立った時には元鹿島のマジーニョが所属していました
ジュニーニョはチームがJ2に所属していた頃からゴールを量産していましたし、レナチーニョ・マギヌン・鄭大世らは良い成績を残していた関塚時代時のフロンターレを攻撃で牽引していましたね
57753☆ああ 2016/08/25 22:45 (iPhone ios9.3.4)
20:50さん
それは正直わかりません。
ですがやはりj2から上がってきたということで舐められるとは思います。
しかしそんな世間の変な期待を裏切ってきたチームも多々あります。最近でしたら鳥栖は良い例でしょう。わずか7万人?の小さな街、経営規模も小さい、有名な選手も代表クラスの選手もいなかった。じゃあ何で今となってはトップリーグにずっとい続けているのか?あまり言いたくはないですが、それはj2時代から培ってきたチーム力にあるのではないでしょうか。「しつこい」フィールドプレーヤー全員での守備、どんなに苦しい状況(試合でもチーム状況)でもまっすぐに立ち向かうメンタル。
こんな感じでしょうか?
めっちゃ調べましたよ(笑)
ですから札幌さんもその他のj2チームも「できないことはあっても」「やれないことはない」と思いますよ。
「やれる」、そう思えば成功への近道かもしれませんね。
長文、大変失礼しました!
57752☆ししまる 2016/08/25 22:44 (SO-01F)
ジルマール!!!!!
57751☆いやいや 2016/08/25 22:31 (P01E)
イワン・ハシェック
57750☆ししまる 2016/08/25 22:28 (SO-01F)
エムボマ先に出てるよ(震え声)
57749☆おお 2016/08/25 22:24 (SH07F)
男性
エムボマ…は?
57748☆ああ 2016/08/25 22:19 (iPhone ios9.3.2)
川崎みたいに無名の選手を連れてきて才能開花させるのが1番おもしろい
57747☆ああ 2016/08/25 22:17 (iPod)
90年代前半までは世界的スター選手の年俸は1億円程度だったから、Jリーグのクラブが世界的スター選手を1億5000万〜2億で買いまくれた
21世紀になったらスター選手の年俸が10億円超えるようになったからJリーグのクラブではスター選手を買えなくなった
57746☆ししまる 2016/08/25 22:13 (SO-01F)
あらやだごめんなさい(>_<)
57745☆ああ 2016/08/25 22:12 (SH-01G)
エバイール
57744☆たか 2016/08/25 22:10 (401SO)
↓イルハン書いたじゃん!
57743☆ししまる 2016/08/25 22:07 (SO-01F)
スターのレベルが全然違うし
昔の日本のバブル期の方が凄かったと思うよ
57742☆ああ 2016/08/25 21:44 (iPhone ios9.3.4)
当時のJリーグって今の爆買い中国と比べたらどうなんやろね
↩TOPに戻る