過去ログ倉庫
64186☆ああ 2016/10/23 18:09 (iPhone ios10.0.2)
湘南や千葉のように首都圏にあるクラブは若手有望株を獲得し易い反面、主力を同じ首都圏のクラブに引き抜かれ易いイメージ。
選手達にとっては家族の生活圏を変えずに移籍出来るのも大きなメリットだからね。
一方で新潟や仙台、鳥栖のような地方のクラブには若手有望株はなかなか集まらないけど、一旦加入した中堅クラスの選手は長く根付くイメージある。
「住めば都」的な効果かな?
64185☆んん 2016/10/23 18:02 (402SH)
茨城はド田舎だけど釣り好きには天国!
64184☆ああ 2016/10/23 18:00 (F-01F)
ウイルソンついに退団か…
ハモンロペス取られたら来年仙台きついね
64183☆ああ 2016/10/23 17:52 (Chrome)
あぁゴメンなさい
16:44の方が既に答えてたね。
失礼しました。
64182☆ああ 2016/10/23 17:50 (Chrome)
16:35
おっさんの記憶が確かなら、Jリーグ発足してからしばらく観客動員が最下位だったのは駒場のキャパ不足が原因で、浦和は決して不人気チームでは無かったよ。
ガンバやグランパスと同様、弱かったけどね。
64181☆あら 2016/10/23 17:33 (iPad)
人口やクラブの経済基盤もだけど、所属クラブのエリアに選手は住むんだろうから三大都市圏とか地方の大都市圏なんかは有利なんだろうな。人材が集まりやすいし。千葉なんかは親会社しっかりしてるし首都圏だしいつでもJ1上がれそうだけど、なかなか上がらないね。クラブの環境、条件だけでないのがまた面白い。
64180☆ムッシュ 2016/10/23 17:32 (SBM303SH)
ユニバもエディオンも電車に乗ってしまえば駅近いからアクセス悪く感じないんだよな〜。
ホームの人からすると、車とかが関係してくるのかな?
64179☆あらら 2016/10/23 17:31 (iPhone ios10.0.2)
関東圏
浦和は都市云々では無くサッカーの街という事で私は理解して要るよ、鹿島も同じく。やはり都市圏は野球が第一でサッカーは二の次のスポーツである事は周知の事実。代表戦は都市部の若者の欲求の捌け口だもん。
64178☆ああ 2016/10/23 17:28 (iPhone ios10.0.2)
鹿島ってそんなにアクセス悪いの......?
64177☆茨城県のシティファン 2016/10/23 17:18 (N01F)
男性 18歳
ブランメル仙台→ベガルタ
福岡ブルックス→アビスパ
名古屋グランパスエイト→グランパス
横浜マリノス→F・マリノス
なんかもそうですよね
64176☆ああ 2016/10/23 17:16 (iPhone ios10.0.2)
鹿島は田舎だけど、それがサッカーの環境なのかな。
他チームが茨城に入ると凄いアウェイ感がする。
茨城=鹿島といっても過言じゃない
64175☆ああ 2016/10/23 17:14 (301SH)
横浜とか札幌、広島のように面積広すぎてただただ大きくしたみたいなところもあるからね
64174☆関西人 2016/10/23 17:05 (iPhone ios10.0.2)
地域とチーム名が微妙に合わなかったり、改名したりって一杯ありますよね。
ヴェルディ川崎、ジェフ市原、ベルマーレ平塚‥。
神戸も昔は神戸とは名ばかりのアクセス悪いユニバー記念競技場だったし。イメージでいうと広島のエディオンみたいな感じ。
64173☆ああ 2016/10/23 16:57 (SCV33)
政令指定都市人口ランキング
1 横浜 2 大阪 3 名古屋
4 札幌 5 福岡
…
15 浜松 16 熊本 17 相模原
18 岡山 20 静岡
静岡より新潟、北九州のほうが人口多いんだね
64172☆ムッシュ 2016/10/23 16:53 (SBM303SH)
都会はいっぱい企業があるから、大型スポンサーがつきやすいイメージ。
地方は小口をせっせと集めないといけない
↩TOPに戻る