過去ログ倉庫
64171☆ああ 2016/10/23 16:44 (iPhone ios10.0.2)
不人気では無かったよ、単純に駒場だから満員でも数が入らなかっただけ。
毎回チケット争奪戦だったから…
64170☆あら 2016/10/23 16:35 (iPad)
意外だけど、浦和は開幕当時 観客動員が最下位の不人気チーム。
64169☆あん 2016/10/23 16:34 (SH-03G)
都会的都市とか田舎の市とか……
別にサポ=ホームタウンだけ ではないだろ。
磐田なんて浜松から来てる人たくさんいそうだし、浦和も熊谷や宇都宮線沿いから来てる人たくさんいる。
要はスタジアムから半径10kmくらいの人口と、交通事情や駐車場事情が大切なんじゃないの?!
鹿島はよく頑張ってるよ。
64168☆ああ 2016/10/23 16:34 (iPhone ios10.0.2)
駒場の頃を知ってる他サポは、恵まれてるなんて言わないかな…お荷物クラブと呼ばれたあの頃を。
サポーターしか自慢する所が無かったよね(;ω;)
64167☆ああ 2016/10/23 16:33 (arrowsM03)
浦和が金あるのは、単純にサポーター
がスタジアムに多く来るから。
なぜ多く来るかと言えば、熱狂的なスタジアムの雰囲気にリスペクトした人がスタジアムに来る、という好循環があるから。
元々はJリーグのお荷物と呼ばれた超弱小チームだったし、スター選手は福田くらいで地味だったし、スタジアムも二万規模の駒場だった。
Jリーグ創設当時はヴェルディ、マリノス、アントラーズ、エスパルスの方が人気があってどこもサンバにチアフォン?中心の応援スタイルの中、浦和だけは当時から今のヨーロッパスタイル?の応援で異色だった。
散々暴れまくって、フーリガンとかよく報道されてたよね(笑)
サポがサポを引き寄せた珍しいパターン。
64166☆ガンバサポ 2016/10/23 16:32 (507SH)
ガンバは都会じゃないと思う
田舎でもないと思うけど。J1じゃないけれどセレッソの方がやっぱり都会
64165☆あああ 2016/10/23 16:32 (SonySO-02E)
まぁwc時に乗って作ってもらった感はあるからね
wcスタジアムのチームはある程度優位性はあるよね
64164☆あら 2016/10/23 16:31 (iPad)
鹿島は強豪だけどめぐまれているかどうか、で言ったらむしろ恵まれてはいないだろうな。逆にそれをバネに強豪になったイメージ。クラブのコンセプトづくり、スタジアム建設や地域の説得とか大変だっただろう。サッカーが根付いて暴走族とか減った、という話も聞くし。まあ、その分スタジアム内で暴走してるかもしれんが。
64163☆ああ 2016/10/23 16:30 (301SH)
イメージってこわいな
64162☆あら 2016/10/23 16:26 (iPad)
国じゃないな。つくった、というのが金の話なら。
埼玉県、さいたま市。他に埼玉高速鉄道などが一部所有。
つくった、のが金以外ならもちろんW杯の誘致などで国や日本サッカー協会もだろうけど。
64161☆ああ 2016/10/23 16:24 (Chrome)
イメージだけど、J1都会な方から
東京横浜>ガンバ名古屋神戸福岡>川崎大宮柏>広島仙台>浦和湘南>鳥栖新潟>甲府>磐田>鹿島
田舎でも良いじゃん強ければ。
64160☆ああ 2016/10/23 16:22 (iPhone ios10.0.2)
埼玉スタジアムって国に作ってもらったん?
64159☆ああ 2016/10/23 16:18 (iPhone ios10.0.2)
16:13さんJ1クラブの中ではって事ですよ。
名古屋とか横浜とか福岡とか、もっと人口が多い所があると思うからコメントしただけ。
64158☆ああ 2016/10/23 16:13 (301SH)
47都道府県で浦和が真ん中のちょい上な訳がない
日本の中では上には入るよ
浦和も横浜も札幌もどこも中心だけで外れは田舎だよ
23区だって厳しい所も何区もある
一番よく解らないのが一般的かな
まあどこにあろうと住んでる家じゃない
都会だと思った人をなぜ否定したのかな
64157☆ああ 2016/10/23 16:06 (Chrome)
鹿島って何もない田舎だけど鹿島愛が強い選手多いのは何故?
海外に行った内田もずっと鹿島のこと気にかけてるし。
サッカーに集中するには最高の環境なのかもしれないけど。
↩TOPに戻る