過去ログ倉庫
668415☆ああ 2020/06/14 15:20 (iPhone ios13.5.1)
>>668413だから、橋本がとても大事なんでしょ。大きくて柔軟性が高くボール奪取力が高い
返信超いいね順📈超勢い

668414☆嗚呼  2020/06/14 15:13 (KYF39)
>>668400

俺はチームのピースであり個人事業主でもある。最終的なプレーの選択は俺が行うし,その判断の責任は俺が負う。

そういう思考から逆算して精進してる人は,社会人でもサッカー選手でも伸びる気がする。
中村憲剛の口癖でもある「常に自分にベクトルを向けろ」もニュアンスは一緒じゃないかな。

俺の会社だけに関していえば,若い人のほうがこのあたりの考えが整理されている気がしていて,中高年層は毎日責任の擦り合い。

昔はよかっただなんてウソっぱちも甚だしいと板にグチる俺も彼らと同レベルなんだろうけど
返信超いいね順📈超勢い

668413☆ああ 2020/06/14 15:01 (iPhone ios13.4.1)
長谷川監督曰く、去年前半は442の堅守と攻めはツートップ+久保の3枚がうまく絡めてたからうまくいってたけど後半は久保が移籍して前二枚だけの単調な攻撃が増えたのが失速の原因。
で、今年は初めから前に3枚置くことでわかりやすく攻撃に厚みを持たせるのが狙いみたいだからやることは基本的に去年と変わらないと思う。
ただ433だと442より守備の安定感はないから今年はそこがうまく行くかどうかってところかな。
返信超いいね順📈超勢い

668412☆ああ 2020/06/14 14:58 (iPhone ios13.4.1)
>>668408
なるほどお店かあ
確かにマーケティング的には成功かもしれない
返信超いいね順📈超勢い

668411☆ああ 2020/06/14 14:55 (Chrome)
ノーガード殴り合いのサッカーが好きです
返信超いいね順📈超勢い

668410☆ああ 2020/06/14 14:17 (SO-05K)
逆転することを捲るって言う人も嫌いじゃない
返信超いいね順📈超勢い

668409☆ああ 2020/06/14 14:04 (iPhone ios13.5.1)
攻めることを殴るって言い方する人嫌いじゃないぞ
返信超いいね順📈超勢い

668408☆ああ  2020/06/14 14:01 (iPhone ios13.5.1)
>>668402
10万円の投げ銭したのは武蔵浦和にあるスポーツ酒場
浦和サポの間では有名になっただろうし、浦和サポの集まる店になればすぐにペイできるかもしれん
返信超いいね順📈超勢い

668407☆ああ  2020/06/14 13:57 (iPhone ios13.5.1)
東京はあのメンツなんだから変なことやらずに昨年同様シンプルに殴るやり方が一番適してると思うけど
返信超いいね順📈超勢い

668405☆ああ   2020/06/14 13:40 (SO-01J)
攻めるサッカーと守るサッカーどっちがいいのか、これは大会によると思う。
正直カップ戦だったらどっちにもチャンスがある。一発勝負だしその試合の策を練るって意味では守るサッカーの方が上かもしれないね。
ただリーグ戦は一年間の積み重ねだからね、去年のマリノスと東京も勝ち点だけみればほぼ変わんなかったけど、得失点差があったおかげで最終節東京が前がかりでいつもの戦い方ができなくなりマリノスが結局フルボッコにしたと。
点をとりつづけて勝ったチームとウノゼロをベースに勝つチームの差はそういうところに出てくる。
返信超いいね順📈超勢い

668404☆ああ   2020/06/14 13:37 (iPhone ios13.5.1)
引いて守るのと高いラインで守るのは別物だよね
返信超いいね順📈超勢い

668403☆ああ 2020/06/14 13:34 (iPhone ios13.3.1)
守備力が上がって
攻撃力も上がるかぁ

そんなに単純にいけば苦労しないよ
返信超いいね順📈超勢い

668402☆ああ 2020/06/14 13:18 (iPhone ios13.4.1)
負け試合なのに10万投げ銭した浦和サポ何者だよw
返信超いいね順📈超勢い

668401☆ああ 2020/06/14 13:01 (iPhone ios13.5.1)
ただ堅守のチームが守備のレベル落とさないで攻撃力も上がることほど怖いことはない。
そういう意味では今年から4-3-3に変えた東京がどうなるかは個人的に楽しみ。
攻撃力も上がって守備力も維持
攻撃力上がるけど守備力ダウン
変わらない攻撃力と守備力
どっちも崩壊
返信超いいね順📈超勢い

668400☆ああ 2020/06/14 12:59 (none)
日本はサッカーに限らず、学校生活でも会社でも
個より組織・集団を大切にする国柄だ。
日本では個性重視のサッカーは受け入れられにくいし、
集団行動的なサッカーの方が共感を呼びやすく、
細かな決まり事を作る指揮官の方がより評価されるよ。
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る