過去ログ倉庫
1409857☆ああ 2021/11/17 16:18 (iPhone ios14.8.1)
>>1409853
え、、、オーストラリア戦から基本立ち位置はアンカー遠藤でやってたと俺は思ってたけど…
1409856☆ああ 2021/11/17 16:16 (iPhone ios14.8.1)
>>1409854
多分こっちの監督はファンハールで向こうは森保
1409855☆ああ 2021/11/17 16:15 (iPhone ios15.0.2)
ハリル時代のそのやり方はアジアでハマったけど強い相手になると1トップと中盤の距離が空き過ぎて孤立してしまう
だからこそ独力で収められる大迫が重宝されたんだけど、今はそれもないし若手でそれが出来そうな人材も乏しい
1409854☆ああ 2021/11/17 16:13 (iPhone ios14.8.1)
>>1409832
その自信はどこから湧いてくるのか。まずJ1に通用するかどうかも未知数
1409853☆ああ 2021/11/17 16:08 (iPhone ios15.1)
男性
>>1409851
前提が違ってますね。すみません。
昨日は遠藤がアンカーでしたが、守田がいる時は守田がアンカーですよね?
遠藤と田中の強度あるディフェンスできる選手で相手陣で奪いたい。
これはハリル時代に井手口と山口がやっていた。
長谷部の役割を守田が担っている。こんな風に考えてます。
結局日本はずっと攻撃することはできないので、このスタイルが合うのかと。
W杯になれば南野のところを原口に変えて、より前からの強度を上げる。今のところ軸はIJ。
1409852☆ああ 2021/11/17 16:04 (iPhone ios15.1)
書名集めるよりも、叩きまくってあノイローゼにさせた方が早いかもね
1409851☆ああ 2021/11/17 16:00 (iPhone ios14.8.1)
>>1409848
なんだろうな。田中がどうこうとかじゃないんだけど。
まず遠藤がアンカーにしてはかなり前にぐいぐい行くよね。これはIHの2人もボランチ型の選手だし、流動的にアンカーのスペースも埋めてくれるだろうという意識があるからだと思うんだけど、そうなると当然IHの選手は思い切り上がれなくなる。
だからアンカーは底でどっしり構えてほしくて、その意図を分かりやすくするためにIHの片方をトップ下型の選手にした方がいいんじゃないかと思った。
中盤の3枚を@アンカーAボランチ型IHBトップ下型IHにするってことね
2020の川崎も初めはそうだったよ。だんだん慣れてきてから、ボランチタイプのIH2人になったりしたけど
1409850☆ああ 2021/11/17 15:55 (iPhone ios15.1)
>>1409849
数によるが普通に集まる署名の数じゃ無理だろうな
田嶋やめさせるほうが楽そう
と言っても金銭問題以外で辞めさせるのは
非常にハードルが高いが
1409849☆ああ 2021/11/17 15:45 (iPhone ios15.1)
日本代表の監督って書名集めれば解任できんの?
1409848☆ああ 2021/11/17 15:44 (iPhone ios15.1)
男性
>>1409846
南野と鎌田のところを田中が担ってるんじゃないですか?
まあ、鎌田は試してみて欲しいけど南野は一回外してもいいかなと。
2次予選の活躍をここでできないなら厳しい。
なんだかんだで俊輔や本田はずっと結果出してきた。
1409847☆鹿ですけど 2021/11/17 15:31 (iPhone ios14.8)
でも流石に、植田・昌子の両CBを抜かれてルヴァンを敗退した時は、使わないなら呼ぶなよと思った。
1409846☆ああ 2021/11/17 15:30 (iPhone ios14.8.1)
433やるならIHがハーフスペース取りに行かないと意味がないと言っても過言ではない
3ボランチ気味に配置するんじゃなくて、IHの片割れは南野とか鎌田みたいな選手をおいた方がいいと思うよ
1409845☆鹿ですけど 2021/11/17 15:28 (iPhone ios14.8)
初招集から初出場まで2年を擁した植田を観てきたから、2戦連続ベンチ外などまだまだ余裕です。
1409844☆ああ 2021/11/17 15:28 (iPhone ios14.8)
>>1409843
あの頃は宇佐美も良かったな
1409843☆ああ 2021/11/17 15:23 (iPhone ios14.8.1)
柴崎が輝いてたのは間違いなくアギーレジャパンの時。
↩TOPに戻る