過去ログ倉庫
3749447☆ああ 2024/08/20 01:36 (Safari)
>>3749434
それも結局はスポンサーありきの論理でしょう。
3749446☆ああ 2024/08/20 01:35 (iOS17.5.1)
鳥栖に関してはトーレス取ったからというただの自業自得でしかない。
3749445☆ああ 2024/08/20 01:33 (iOS17.5)
>>3749439
身の丈をどう捉えるか克服するかによる
人工分布の偏りが影響するのは当然ではある
3749444☆ああ 2024/08/20 01:32 (Android)
>>3749437
全くだね。1.5万のスタジアム作るなら同額で5千キャパのアリーナができる。アリーナなら屋内スポーツの大会でもイベントでもライブでも使えて稼働率も良い。バスケのほうが試合数も多い。
散々焚き付けられてサッカーに参入したら「地方は身の丈を知れよ」って言われるんだから、身の丈通りにサッカーには投資しないのが正解だろう。
3749443☆ああ 2024/08/20 01:31 (iOS17.5.1)
セルティック 小林はどこ??
3749442☆ああ 2024/08/20 01:30 (iOS17.5.1)
>>3749440
結局、スポンサーがいくら金を出すか次第なんでしょう。ホークスも大阪にいた時は万年最下位だったし。
3749441☆ああ 2024/08/20 01:29 (iOS17.6)
サイゲ時代の鳥栖がトーレス、金崎獲得のニュースを見た時はびっくりしたよ
鳥栖にそんなお金があったのかと
3749440☆あああ 2024/08/20 01:28 (Chrome)
>>3749413
最南端のホークスがずっと強く、最北端のハムも日本一になったことのあるプロ野球とはえらい違いだよな
3749439☆ああ 2024/08/20 01:28 (Chrome)
>>3749434
こういうこと言う人は格差が大きくなるとリーグ戦自体が盛り上がらなくなることを理解していないよな。
最初から優勝争いが5チームに絞られますとかになったらメディアの扱いももっと下がるぞ。
3749438☆ああ 2024/08/20 01:27 (Safari)
>>3749436
これは非常に興味深い。牛久や土浦といったベッドタウンや工業都市を持っていることも大きな要因なんだな。
3749437☆あああ 2024/08/20 01:26 (Chrome)
>>3749424
地方からしたらいい迷惑だよな、Bリーグに集約したほうがずっと割に合うだろ
3749436☆ああ 2024/08/20 01:25 (Chrome)
>>3749431
2024年7月1日現在の県発表ベースだと
茨城県:2,812,666
広島県:2,720,980
茨城県は水戸が268,231、つくばが255,807で大きい都市は無い
広島県は広島が1,185,505、福山が452,499と大きい都市はある
でも県内合計だと茨城だね
3749435☆ああ 2024/08/20 01:23 (iOS17.5.1)
ああ、もうすぐウィンドーが閉まる…
出ていくか、フリー加入になる…
3749434☆ああ 2024/08/20 01:22 (iOS17.6.1)
>>3749427
身の丈に合った運営すれば良いだけのことで破綻するなら加盟しなきゃいい。ホンダみたいにJFLに居続けることもできる
3749433☆ああ 2024/08/20 01:19 (iOS17.5.1)
オリテンやW杯開催地になってない地方は特にキツイよ。
↩TOPに戻る