1114867☆ああ 2025/06/22 14:56 (Android)
>>1114863
16世紀初頭にウラル地方で成功した貴族ストロガノフ家の家伝の一品であったとされるが、考案者と生まれた時代については諸説存在する。
有名なものとしては、アレクサンドル・セルゲーエヴィチ・ストロガノフ(英語版)(1733年 - 1811年)の時代に生まれた説が挙げられる。年老いたアレクサンドル・セルゲーエヴィチは歯の多くが抜け落ち、好物のビーフステーキが食べられなくなってしまった。彼のために食べやすい大きさに切った牛肉を柔らかく煮込み、かつ牛肉の風味を生かした料理が考案されたという。
20世紀のロシアの料理研究家ヴィリヤム・ポフリョプキン(英語版)はこの料理について、アレクサンドル・グリゴリエヴィチ・ストロガノフ(英語版)(1795年 - 1891年)の時代に生まれたと主張した。ポフリョプキンは、アレクサンドル・グリゴリエヴィチがオデッサに住んでいた時代に開催していた『開かれた食事会』[注 1]のために、コックが作ったものであると述べた。考案当初のこの料理に名前は無かったが、アレクサンドル・グリゴリエヴィチの没後、料理を気に入ったオデッサの人間は彼を偲んで料理に「ストロガノフ」の名を付けたという。今日ビーフストロガノフの起源について言及される際、このポフリョプキンの説が歴史的に正しいものとされることがしばしばある