過去ログ倉庫
195361☆ああ 2025/01/19 16:27 (Android)
男性
>>195359
私も人それぞれだと思うのですが
イエローの方がサポーターの目が肥えてくると面白いサッカーを〜 とか言っちゃってたので
返信超いいね順📈超勢い

195360☆ああ 2025/01/19 16:18 (Android)
>>195358
いわきは縦ポンじゃない
返信超いいね順📈超勢い

195359☆ああ 2025/01/19 16:17 (iPad)
>>195356
「面白い」は千差万別、人それぞれ
例えば「攻撃的なサッカー」と一口に言っても
それは攻撃回数や得点機会が多いことなのか。
ただ単にボールを保持して攻撃のターンが長いことなのか。
返信超いいね順📈超勢い

195358☆ああ 2025/01/19 16:16 (Chrome)
縦ポンも極めたら無双するぞ。

秋田とかいわきのようなフィジカルが絶対条件だけどね。
返信超いいね順📈超勢い

195357☆ああ 2025/01/19 16:14 (Android)
サッカーは11人が走らないとマジ勝てない
ベテラン揃えてテクニックに任せた戦術のチームはJ3でサンドバックにされる
返信超いいね順📈超勢い

195356☆ああ 2025/01/19 16:01 (Android)
男性
>>195350
面白いサッカーとは何ですか
返信超いいね順📈超勢い

195355☆ああ 2025/01/19 15:47 (iOS18.1)
金沢、新潟相手にパトリックなしで勝ったってがちかよ...
返信超いいね順📈超勢い

195354☆ああ 2025/01/19 15:47 (iPad)
ただし、このサッカーはスタミナのいるサッカーだから
選手たちが兎に角90分間走り続けないとできない。
逆にオールコートゾーンで極力無駄な走りを抑えたのが
ロティーナセレッソ、あれは本当に考えられたサッカーだった。
よっぽどサッカーIQが高くてマークの受け渡しが統率されていないとでいない。
返信超いいね順📈超勢い

195353☆ああ 2025/01/19 15:42 (iPad)
縦ポンは縦ポンだけど
ボールの出しどころが縦一辺倒ではなく
サイドに散らすのが秋田の賢いところ
かつボールの落下地点に選手を密集させて
そこから組み立てている
返信超いいね順📈超勢い

195352☆ああ 2025/01/19 15:41 (iOS15.8.3)
トレマ一覧
h
ttps://sporize.jp/tm_2025/
返信超いいね順📈超勢い

195351☆ああ 2025/01/19 15:36 (iOS18.1.1)
>>195348 そこら辺は去年後半戦の宮崎が戦い方上手かった。メンバーは固定だけど、よく見るとロングボールとカウンターを徹底してやってた試合もあれば、逆にボールを持って繋ぐ事に徹してる試合もあったり。
狙ってやってたのか、単にそういうサッカーになっていたのかは全く分からないけど。
返信超いいね順📈超勢い

195350☆ああ  2025/01/19 15:27 (Android)
>>195344
秋田はいつまでもサポーターがサッカーの中身について文句を言わないから今のスタイルを続けられるだけであって、サポーターがサッカーを見る目が肥え面白いサッカーを要求し始めたクラブは、それに応え面白いサッカーを希求してもそれができない選手層しか揃えられないと落ちてしまう。ただ単に残留したければ詰まらないサッカーでも文句を言わない事だ。
返信超いいね順📈超勢い

195349☆ああ 2025/01/19 15:25 (iOS18.1.1)
>>195342 どちらも固定化した戦い方だから、補強戦略は基本的に変わらないし、選手達もやる事が決まってるからフィットしやすいのは大きいと思う。
ただ長期政権になりつつあるから、後任選びは今後大きな課題。これは熊本とか他のクラブもそうだけど。
返信超いいね順📈超勢い

195348☆ああ 2025/01/19 15:24 (iOS18.1.1)
縦ポンと言う言い方がよくないよ。
取られそうになり何も考えずに蹴りだせば縦ポンだろうけどビルドアップをしないチームは質の良い考えたロングパスを出しているよ。
サッカーやってる人なら分かると思うけど質の良い(距離、強さ、タイミングなど)ロングパスはめちゃ難しいから。
返信超いいね順📈超勢い

195347☆ああ 2025/01/19 15:12 (iOS16.6)
黒田町田も足元カチャカチャ嫌いを明言していて
縦ポンみの強いサッカーをしているが
決してビルドアップができないわけじゃないからね
たしかに縦ポンは面白くないけど
チーム作りには手っ取り早いし安上がりで合理的よ
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る