過去ログ倉庫
205265☆ああ 2025/03/13 18:31 (Android)
>>205251
それより、(本人のインスタから引用)は分かったが、書き込むことについて本人から承諾得たのか心配だ
205264☆ああ 2025/03/13 18:25 (Android)
>>205262
成績(昇格)でゴリ押しするつもりなんだろ。数十億円かかるスタジアムの改修費からすれば大型補強なんて微々たる出費だしな。
205263☆ああ■ 2025/03/13 18:23 (Android)
>>205260
そやね、周りがどうこういう話じゃない
205262☆ああ 2025/03/13 18:20 (Android)
>>205256
スタジアム問題どうすんだろ
205261☆ぎっふぉい&◆plfuzMTQJQ 2025/03/13 18:18 (Chrome)
男性
>>205256
観客数も少ないし、花園第二を改修する金や力もないのに、選手をどうやって好き放題やりたい放題に集めてるけど、大丈夫なんかこのクラブ???
205260☆ああ 2025/03/13 18:07 (iOS18.3.1)
>>205242
プロ野球かい?って感じだな。
サッカーの応援でトランペットとか持ち出すとなんか安っぽい感じがするんだよな、俺は。
まっ考え方は人それぞれだから応援してるサポが良ければいいんだけどね。
205259☆ああ■ ■ 2025/03/13 17:50 (Chrome)
>>205251
シュタルフ氏にリスペクト
205258☆おおお 2025/03/13 17:47 (Android)
>>205251
まあイエローのあとで、物を叩くと心象悪いよ
皆さんが「審判」さんならどうする?
私なら追加でレッド出しちゃうな
205257☆ああ 2025/03/13 17:43 (Android)
>>205256
相変わらず大阪は補強しまくってるな
去年も外国人6人切ってるし手当たり次第に外国人ガチャ回してる感じに見える
205256☆ああ 2025/03/13 17:22 (iOS18.3.1)
FC大阪まだ補強すんの?
ヴィニシウス ソウザ選手 完全移籍加入のお知らせ
205255☆BON 2025/03/13 16:59 (Android)
>>205254
宮崎県も未出店候補かな?
205254☆ああ 2025/03/13 16:57 (Android)
>>205241
鳥取県?高知県?青森県? かな~
205253☆ああ 2025/03/13 16:51 (Chrome)
言い訳すらもめんどくさいな
すみません もうやりませんとは 言えないんだな
まあ 何回も繰り返してるからな
205252☆ああ 2025/03/13 16:25 (iOS18.3.1)
プロ野球でも見てないのにセーフ判定してその後消えた審判いたから、そのくらいの対応があってもいいかもね。
205251☆ああ 2025/03/13 16:23 (Chrome)
シュタルフ監督は、試合中は一種の「ゾーン状態」にあるとしても、ノーサイド後は礼節をわきまえた頭脳明晰な紳士です。
レッテル貼りして監督の行為を非難するアンチ派の諸氏もぜひご一読ください(本人のインスタから引用)。
◆ 本人の反省文:
私は警告を受けたあと、決定機を逃してしまった悔しさのあまりにベンチのフレームを叩いてしまいました。リリースに記載されているような「審判員に異議を示す過程での悪質な抗議」が目的ではありませんでしたが、ベンチを叩く行為がそのように解釈されてしまっても仕方がありません。拳を握りしめるなり、歯を食いしばるなり、悔しさを表現する方法は他にもいくらでもあったはずです。
深く反省しております。
◆ アンガーマネジメントについて:
スポーツの試合中にパフォーマンスを発揮するにはある程度交感神経の優位性が求められます。副交感神経の優位性に働きをかけてリラックス効果を高めれば逆に十分なエナジーを発揮できないこともありますし、多くの場合はそんなに時間もありません。試合中には監督にも常に瞬発的な判断が求められています。ある程度緊張感を高めておくことで血の巡りを活性化し神経を研ぎ澄ましています。我々現場の人間にはアンガーマネジメントだけではなく、様々なストレスコーピングが求められています。自分に合ったコーピング術を見つけていくことが大切で、常に最大のパフォーマンスを発揮できる交感神経と副交感神経のベストバランスを整えております。私の場合は瞬間的にできるフィジカルアクティビティー系のコーピングが効果的であり、急速な筋肉の収縮から一気に緊張を緩めることによって一瞬でリセットすることができています。ゴールを決めた後のガッツポーズや、フレームを平手で叩くことでリセットする行為はストレッサーに対するセカンダリーコーピングであり、後者はまさにアンガーマネジメントそのものです。
↩TOPに戻る