>>693995
小林監督解任とか騒いでる奴はこれを見れば現実を知るだろう
内容はともかく20勝近く勝てるようになっているのは事実
木山、関塚、長谷部、尹とかそこそこJ1で監督やるような名将がやっても駄目だったんだから監督ガチャしても変わらない
多分、小林監督を切ったとこでコーチの坂本あたりが初監督チャレンジで上がるだけでしょう
10数年ずっと見てきたが共通して言えるのは監督の理想と求めてる選手達のレベルがあってない
選手がサポーターの期待以上にメンタルも弱いし、基礎ができてない、人任せであまり自分達で考えながらプレーしてない感じは昔からする
どの監督もそんな選手達の個に任せ苦労してる印象はある。
今年もそう。口では勝つしかないとか言うが実際選手からヤル気が感じられないし、プレーが後ろ向きで人任せ、単純なプレーも焦ってミス連発。
逆に勝ってる時は根拠のない自信なのか個が爆発して選手達が前向きな火がついて連勝しまくったり。
ただ弱さが浮き彫りになると自信喪失して落ちていく
有利なはずのホームで勝てない、サポーターが多いと逆に勝てなくなる
ようするに選手の気持ちの浮き沈みで左右される
去年は小森がやってくれたから周りもついてけば勝てると自信持ってプレーしていた。
今年は上手くスタートダッシュして自信落とさず勝てたが、国立あたりから弱気になり自信なくなって
弱くなっている
恐らく、きっかけがあれば根拠のない自信で再び火がつく
それが森なのかデリキなのか復活のエドゥか
一度勝てば自信がつく
これはクラブの恵まれた環境からかヌルい体質からなのか
それが1番の原因だと思うよ
普段から個人が目標を高く持って、それに対して今何をすべきか考えて取り組んでるのか
下手なら自主的に自信つくまで選手達が全力で練習してるのか謎
試合でミスしないよう基礎練はしっかり、止めてパス、ダイレクトにつなぐパス、枠に飛ばすシュートを意識してるか謎
試合に勝つ為に選手同士で話しあったり、選手がやりやすい動き方とか個々で話し合ってるのか考えてるのか謎
選手の動きが最近バラバラなのはコレが原因。
林がポジショニングが悪くFWの仕事できないのもコレ。
得点力不足もコレ。連帯不足、意志の疎通不足、コンビネーションプレーなしもコレ
選手が指導者任せ、行き当たりばったりなら監督変えても無駄だから
とりあえず今年は最後まで小林監督で行けば良い
まだ選手との距離が近く関係もよく、ワンマンになってないからマシ
そして恐らく小林監督切ったら田中とか小林監督と信頼関係強い選手達はクラブを離れるだろうな
それこそまた全てが1からのスタートになり、自動昇格枠進出まで数年は要するだろうね