超ジュビロ磐田掲示板
312767603アクセス
投稿:1258254回

現在:177人閲覧中
1258254☆ああ 2025/04/24 19:45 (iOS16.7.10)
倍井がこれで終わる訳無い、と信じてる。
ボール持った時のワクワク感、キレキレの切り返し、カットインからのシュート、近年のうちに無い物を確実にもたらしてくれている。
前節は本人が一番悔しいはず。この連戦で大暴れして、叩いてた連中の手の平を返したれ!
1258253☆ああ 2025/04/24 19:36 (iOS18.4.1)
>>1258250
公式発表とかないけど、今年は放送していません。
だからYouTubeでノンフィクションやってるんだと思います。
1258252☆ああ 2025/04/24 19:30 (Android)
若手の育成含めてがんばってるんだけどなぁ
今のチームに後藤と古川がいたらマジでぶっちぎりだと思うし。有能だからこそ若くして外に出ちゃうのは仕方ないんだけどさ。もどかしい…
1258251☆ああ 2025/04/24 19:29 (Android)
男性
金曜日にスタジアムで試合が観れる、良く考えたら、羨ましい事だな、遠くの人、仕事の人がいるのに、感謝、感謝、しっかり応援するぞ、とっくん頑張れ、みんな頑張れ。
1258250☆ああ 2025/04/24 19:27 (Android)
静岡県外民なのですが、ジュビロtvって終了したんですか?
公式発表を見落としてたらごめんなさい
1258249☆ああ 2025/04/24 19:23 (Android)
ジョンのサッカーを信じるのが1番強くなると思うけどなー。
ジョンの戦術がどのチームよりも優れてるとか、そういう意味ではないけど、どんな戦術も続けないと意味ないし、今のスタイルを志向するための編成をしてる。
ジェフも3年目、何なら小林監督はコーチ時代含めれば5年千葉でやってる。
監督をとっかえひっかえしてエレベータークラブになった。
腹くくって継続しないとだめだと思うし、サポーターは試されてる
1258248☆ああ 2025/04/24 19:23 (Android)
ポゼッションサッカーを土台にやっていくなら、尚更育成が大事になってくるよね。下部組織、高卒・大卒から毎年有望な選手を戦力として加入していかないと厳しい現状が待っている。新潟みたいにポゼッションサッカーで成功しても他クラブに主力選手が引き抜かれてしまうとチーム力が落ちて、今年はかなりきつい戦いをしてる。札幌もルーカス・フェルナンデス、田中駿汰、高嶺の穴はなかなか埋まらなくて降格した。
逆に川崎、広島は主力が海外移籍などで抜けても生え抜きが育っているから降格圏まで落ちていかない。
長い時間はかかると思うけど育成のジュビロと呼ばれるようになって欲しいわ。
1258247☆ああ 2025/04/24 19:11 (Android)
1258246☆ああ 2025/04/24 19:07 (iOS18.4.1)
監督変わる度論
監督に合わせた選手獲得
選手に合わせた監督獲得
監督に合わせられる育成
どれも毎度出来てない
1258245☆ああ 2025/04/24 18:45 (iOS18.3.2)
まるごと に乾出てるじゃん。
川島出してくれよ。
1258244☆ああ■ 2025/04/24 18:37 (Android)
頑張る!
1258243☆ああ 2025/04/24 18:36 (Chrome)
頑張れ
1258242☆ああ 2025/04/24 18:09 (Android)
>>1258240
おっしゃる通りだと思います。個人的には、ジュビロがポゼッションサッカーをするメリットはポゼッション志向の良い選手が来てくれるかもしれないという所です。江アなんかそうですね。Jリーグが現代サッカーばかりになれば、それこそ選手の獲得競争も激しい。同じようなチームばかりではつまらないというか、中田ヒデやヤットのような選手達の活躍の場も必要です。自分はアスリート系との融合チーム希望です笑。
ただまだ序盤ですが、今季の試合内容を見るとJ2でも厳しいと思います。補強が絶対的に必要ですし、結果が出ない場合、ハッチンソンのせいではないと思います。例え昇格しなくとも、クラブがポゼッション志向なら監督は変える必要がない。迷走しない事を願います。
とりあえずハッチンソンがどう修正していくか、フロントはどう監督をサポートするのか見たいと思います。
1258241☆ああ 2025/04/24 18:08 (iOS18.3.2)
ポゼッションサッカーをクラブの文化として根付かせたいってある種のブランディングだよね
ジュビロ=テクニック集団って色をつけてファン増やしたいんだと思うし、それは悪いことじゃ無いと思う
ただ、大前提勝てなきゃファンは増えないことを忘れないで欲しい
サッカーはパス回しとか足技の華麗さを競う競技じゃない以上、勝つことはマストよ
ボールの即時奪回やスペースがあれば縦に速く攻めることを疎かにして繋ぐことが目的化しないようにして欲しいね
1258240☆青風◆2kGkudiwr6 2025/04/24 17:35 (Chrome)
>>1258239
俊哉がSDになって、明確にポゼッションスタイルの確立を目指すことを明確な目標としましたね。
おっしゃるとおりポゼッション志向は難しいけれど、そのスタイルを確立できたら観客は魅了されるし、プレーする選手も楽しいでしょう。
技術に自信のある選手ほど、そういったチームでのプレーを希望してくれるかもしれない。
現にJ1で出場していた選手も、J2降格が決まったジュビロに来てくれました。
中田英寿とトッティ(元イタリア代表)の対談で『現代サッカーはテクニックではなくフィジカル重視でつまらない。もうサッカーは見たくない』と発言したのが話題になりました。
ヤットも同じようなコメントで『またテクニックが重宝されるサッカーになるといいな』とも。
自分がサッカーをやってきた時代からここまでの数十年、魅了されたのはやっぱりポゼッションスタイルのサッカーです。
個人的には、ポゼッションスタイルを確立してJ1の舞台で戦えるといいなぁって思っています。