>>1283493
◾️過去通算対戦成績
磐田2勝1分3敗(対徳島)
◾️1試合平均被シュート数
磐田12.9本(6位)
徳島10.9本(14位)
◾️1試合平均枠内被シュート数
磐田4.6本(2位)
徳島2.6本(19位)
◾️1試合平均敵陣パス数
磐田クルークス34.8本(1位)
磐田上原25.3本(12位)
徳島児玉25.2本(15位)
磐田中村22.1本(29位)
徳島鹿沼20.5本(46位)
磐田倍井19.9本(52位)
徳島エウシーニョ19.4本(55位)
◾️スルーパス総数
磐田クルークス65本(1位)
徳島児玉26本(12位)
徳島渡24本(17位)
磐田ペイショット18本(35位)
徳島高木17本(43位)
徳島杉本17本(43位)
磐田倍井16本(51位)
◾️1試合平均クロス数
磐田クルークス7.8本(1位)
徳島高木2.5本(36位)
磐田倍井2.3本(44位)
磐田角1.9本(68位)
磐田松原1.8本(72位)
◾️1試合チャンスクリエイト数
磐田クルークス2.4本(2位)
徳島児玉1.9本(10位)
徳島杉本1.5本(25位)
磐田中村1.2本(51位)
徳島高田1.1本(61位)
徳島永木1.0本(73位)
徳島ルーカス1.0本(73位)
その他スタッツもあるが、大枠で。
徳島はWボラの児玉、鹿沼を中心に両サイドも加勢し敵陣内で絡みながら侵攻する割にクロス数はそこまで多くはない模様。
どちらかというと1トップの渡がスルーパスに加わるなど中央の間を刺してくるサッカーのスタイル。(勿論、それが全てではいがデータ上で。)
よって相手ボラの配球をサイドに規制をかけてチームとしてサイドではめて奪いきることの徹底。
そこからショートカウンターやボール保持、ロングパスを織り交ぜて自分達の時間を多く作ること。
クルークスを中心にクロスから少ない決定機をしっかりものにすること。
これを完遂すれば1-0、2-0で磐田の勝利が見えてくるだろう。