過去ログ倉庫
440451☆ああ■ ■ ■ ■ 2021/04/07 15:35 (iPhone ios14.4.2)
ジュビロの未来を何故お前が判断できる?
440450☆ああ 2021/04/07 15:29 (801SO)
男性
監督やめろ、と言ってる人はまともなサポーターだと思います。怪我人が増えるし、選手信じてないし、チームの課題を修正できないし普通の考え方だと思います。たとえ今週勝ったとしても監督今のままでは未来はありません。
霜田さんなど外部から連れてるくるべきです。
440449☆ああ 2021/04/07 14:35 (iPhone ios14.4.2)
男性
監督もそうだけどここ数年勝利への執念が見えないんだよな
440448☆まわしげり 2021/04/07 14:29 (SC-03J)
勝てないなら文句言うわな。少なくとも今の監督では昇格無理だね。
440447☆あああああ 2021/04/07 14:23 (SM-G9880)
どっち派でもないが、監督変わって勝てるようになるならそれがいいし、今のままでも勝ち続けて余裕で昇格できればそれでいい。
やめろ派は希望の監督が来たとして、それでも勝てなくて昇格できなくても文句言わないのですよね?
440446☆ああ 2021/04/07 14:03 (iPhone ios14.4.2)
誰だって政一監督より間違いなく昇格に導いてくれる監督が居るなら皆んな納得するよ。
この意見ズルすぎる。政一監督じゃ間違えなく昇格できないから言ってるのに。
440445☆ああ 2021/04/07 14:00 (iPhone ios14.4.2)
少なくとも政一監督が続けて未来があるとは思えません。
440444☆ああ 2021/04/07 13:55 (iPhone ios14.4.2)
やめろって言ってる連中は誰が監督なら納得するのか?
そもそも、直ぐに引き受けてくれる人なんて居るのか?
身内じゃダメだよ。
誰だって政一監督より間違いなく昇格に導いてくれる監督が居るなら皆んな納得するよ。
でも今まで何回、監督代わって失敗してるよ!
代わればいい訳じゃ無いし、代われば昇格出来ると決まった訳でもなく逆になる事も充分考えられる。
それをただ闇雲にやめろ、やめろっておかしくないか。
440443☆ああ 2021/04/07 13:39 (iPhone ios14.4.2)
☆ああ 2021/04/07 13:28 (iPhone ios14.4)
このレベルでまだ擁護してる人はジュビロが昇格しようがどうなろうがどうでもいいのかね?
それってジュビロが好きなんじゃなくてジュビロを応援している自分が好きなんだろ
--------------
ジュビロや監督に文句言える俺、分かってる、すげー
そんなすげー自分が好きなんだろ
って、ブーメラン刺さっちゃうぞ
いいんですよ、どう応援しても
ジュビロが好きなら
440442☆ああ 2021/04/07 13:28 (iPhone ios14.4)
このレベルでまだ擁護してる人はジュビロが昇格しようがどうなろうがどうでもいいのかね?
それってジュビロが好きなんじゃなくてジュビロを応援している自分が好きなんだろ
440441☆ああ 2021/04/07 12:57 (iPhone ios14.4.2)
山口戦の雄斗と伊藤の出来みて、雄斗CBに戻さん方が驚きだけどな。
440440☆ああ 2021/04/07 12:49 (iPhone ios14.4.2)
ラッソ早く来日してくれないかなぁ。
大阪での感染拡大のニュースが連日流れていて、このままだと近いうちにまた入国制限を掛けられちゃうよ。
440439☆ああ 2021/04/07 12:47 (iPhone ios14.4.2)
男性
☆せい。◆mne5YbhCw. 2021/04/07 12:38
おっしゃる通りだと思います。
コメント内容支持します。
440438☆ああ 2021/04/07 12:44 (iPhone ios14.4.2)
修正能力関係なくない?たまたま当たった感。
直近で同じ相手とやらないと修正されたかも分かんないし。
参考にならないよ。
440437☆せい。◆mne5YbhCw. 2021/04/07 12:38 (iPhone ios14.4)
男性
どの道、政一を擁護、否定しようが次節は政一を続行する。
私は解任派なので、どんな結果であろうがその気持ちは変わらない。
負けたらいいなんて思っていない。そりゃジュビロが勝てば嬉しい。
そういう気持ちの人もいるんだよ。
視点の違いで理解されない部分はあるだろう。
ただ一つ言えるのは、今の身内人事を続行した近い将来に必ず弊害が残るよ。
今も大事、将来も大事。
どっちも良い方向性を探る意味。
多分、解任派の真意だと思います。
だから、擁護派の皆様は皆様でそれはそれ、私は否定しませんし、その権利もありません。
擁護派のみなさんもまた一緒です。
それが、違う意見の本来の受け止め方だと思いますよ。
見えない他人に余裕を持ちましょうだなんて…私にはそんな高尚なお言葉は言えないです。
↩TOPに戻る