512607☆セグンドデザイナーおKay部 2021/10/14 06:35 (iPhone ios11.4.1)
八田のチョイスに関してはフベロも今季序盤の政一も全くもって意味不明だったと思う。
確かに19年のカミンと交代後の八田は一時的に良かったけどね。
藤田と宮崎の起用に関しては、ビルドアップに関しては藤田は優れていたし、岡山戦でも皆さん分かったと思うけど整備された戦術の中ではミヤの個人的な戦術眼の高さはより活きるから、そこまで首を傾げるチョイスではなかったと思う。
フベロが今更どうこうって話じゃないが、選手の個の質的優位性を保った上で実績をあげてきた、昔の磐田の黄金期関連の指導者じゃこの先J1で戦えないのは、分かりきってる事だから、J1では個の能力が劣るのを戦術でカバー出来る監督や、ベテラン選手の経験や個の判断力にあまりに依存しすぎないチームを作れる監督をこれからは希望したい。
まあそういう戦術家タイプの監督は戦術が浸透するまで結果も内容も我慢が必要だけど、磐田はそこの「我慢」が出来ず、すぐに磐田らしいサッカーという名のもと戦略面で弱く選手に自由を与えて何とかしようという身内系監督に鞍替えしてきた歴史が今の結果だけどね。
遠藤の獲得なんかはまさに、ピッチ上の指揮官がいないと、監督の手腕ではゲームメイク出来ませんって言ってるようなものだからね。