880632☆青風◆2kGkudiwr6 2023/09/26 08:06 (Chrome)
>>880625
セグンドケイさんがスタジアムに行く理由、考え方は立派だと思います。
最低10,000人の観客動員数があるといいですよね。
コアなサポーターは一定数いて、その方たちは都合がつくなら足を運んでくれるでしょう。
でも、それだけではとても10,000人には届かない。
そんな中でライト層だったり、誰かに誘われたり無料チケットで来てくれた新規の方がリピートしてくれないと、なかなか目標の動員数には届いていかない。
魅力あるイベントやグルメ、グッズで集客を狙うのは経営陣の仕事だけど、それも一時的なものに過ぎません。
やっぱり試合を観た結果で、リピートする人を増やしていくしかない。
ちょっと聞いてみたいのは、ここ最近の試合の中で、セグンドケイさんの目から見て、選手からどうしても勝ちたいという気持ちが見えますか?
以前なら試合中に足が攣ったり、試合が終わって疲れ果てて倒れ込む姿を目にしたけれど、ここ最近はどうでしょうか。
勝利への飢え、執念といった気持ちがもっと見えると、たとえ同じ結果だとしても「不甲斐ない試合」だったとはならないんだと思います。
そういう意味では、大嫌いだけどあのチームの走りきる姿は認めざるを得ないかなと感じています。
880625☆セグンドケイ 2023/09/26 06:24 (iOS16.0.2)
長崎戦スタジアムを埋めよう
最近、ここ数年のジュビロは不甲斐ないから客が離れていくという書き込みをちらほら見かける。
約30年前のJリーグの経済的市場規模は今のプレミアリーグぐらいだった。だからリネカー、リトバルスキー、ドゥンガ、スキラッチ、サンパイオ、ジーコ、カレカ等々挙げたらきりがないほどビッグネームが呼べた。マラドーナだって名古屋にほぼ決まってたぐらいだからね。
そんな中、ドゥンガ等世界的な選手と、当時今ほどサッカーが日本においてメジャースポーツではない中、サッカーが盛んで、質的に優れた地元静岡産の選手が、海外移籍が今ほど盛んではなく、長期契約出来、世界的スーパースターと日本人選手屈指の実力をもった選手が、じっくりチーム作り出来た時代背景もあり、数々のタイトルを獲得した。それがジュビロ磐田。
ようは時代背景やサッカーが日本においては盛だった静岡にYAMAHA発動機があった事等々、そういった偶発的な面もあり、ジュビロはJリーグ参入4年目であっという間にチャンピオンになった。
当時からのサポーターの自分としては日本リーグ時代から応援していた人は分からないが、苦楽を共にして強くなったというより、案外あっさり優勝してアジアチャンピオンにまでなり、良き時代を謳歌させてもらったという感覚があり、ジュビロに随分夢をみさせてもらったと考えています。
時代は変わり、日本は長い不況になり、サッカーが日本においてメジャースポーツの一つとして確固たるものになり、何よりJリーグのクラブ数もこれだけ増えた。
そんな中、J1とJ2を行ったり来たりしている現状は「不甲斐ない」というより、これだけクラブが増えて地方のチームだという事も踏まえれば、「元々こんなもんだろう」と私自身は考えています。
だから、不甲斐ないから試合に行かないというより、時代背景もあったが、あれだけ夢をみさせてくれたから、今度は我々サポがチームを支え強くしていかなければと強く感じています。
きちんと時代背景や歴史を知れば現状のチームの立ち位置にそこまで失望するだろうか?
義務教育の中に、社会、歴史があるのは将来の日本を支えていく人間を育てる為という面も多分にあるでしょう。
これからは黄金期のように偶発的な事象が重なり強くなった磐田ではなく、厳しい時代だが、一から作り上げて強くなった磐田をもう一度見たいし、その為にこれからもスタジアムに行きます。
長崎戦、最低限10000人。