過去ログ倉庫
2450003☆ああ 2024/10/15 13:15 (iOS17.6.1)
>>2449941
自分は「戸狩辞めろ!」とか言ってない人だけど、
2019年にフットボール本部長に就任することを発表した時の会見で戸苅さんが
>私の役割になりますが、フットボール本部全体のマネジメントということになります。
>特にトップチームの投資効率は適切か、入場者数とリンクしているか、グッズの売り上げ、パートナー、そしてホームタウン活動とのリンクはしっかりされているか、そういった経営面からの視点で見ていく、という立場になります。
>そして私が目指すべきところは、勝利のための仕組みづくりというのをしていきたいと思っています。
>勝つために何をすべきなのか、そして浦和レッズが27年間、Jリーグで1回しかリーグ優勝できていない、それはなぜなのか、そういったことを探求して、
>そのための仕組みづくり、勝つための仕組みづくり、優勝するための仕組みづくり、そして1回だけじゃなく継続して優勝できる仕組みづくりをしていくことが、私のゴールだと思っております。
>そういったことを私の使命としてやっていきたいと思っています。
って言ってるから、
この中の勝つための仕組みづくり、優勝するための仕組みづくりがほとんど出来てないから批判されてるんじゃないかな
と思っている
まあ社長とかなんらかの「長」って、部下や組織の失敗・不祥事があったら
ほとんど関与してなくても責められてしまう大変なポジションなんだよね…
ちなみ戸狩ではなく、戸苅じゃないかな?
2450002☆ああ 2024/10/15 13:05 (iOS17.7)
>>2449998
誰に対して誰が恥ずかしいんだろう?
そして何が恥ずかしいんだろう?
恥ずかしい思いをしたくないからCWCは出ない方がいいとでも考えていますか?
2450001☆ああ 2024/10/15 13:01 (Chrome)
>>2449991
まさか全社員10人くらいで考えてます?
2450000☆ああ 2024/10/15 13:00 (Safari)
強化部トップを山道、中村、土田、西野、堀之内、という内部の配置転換のような人事でやってきてるわけだけども、そういうのもうやめて、外部の有能な人に任せる方針に変えてほしい。
逆にレッズで強化部のトップに成りたかったら外部のクラブで結果出して来い、ということで。
2449999☆ああ 2024/10/15 12:50 (Android)
男性
>>2449997
その通りw
2449998☆ああ 2024/10/15 12:50 (iOS18.0)
来季はガラッと選手を入れ替えてほしい。
このままだとCWCで恥をかくぞ
2449997☆ああ 2024/10/15 12:48 (iOS18.0.1)
男性
>>2449988
大久保がいいねしてる女子アナとかアイドルとか女優に、要はあなたもフォローしてるってことだね笑
いいじゃないかー
2449996☆駒場TheFUカ■■■■■ 2024/10/15 12:46 (Android)
23歳
>>2449991
だからなんで戦績と利益が相反する
てんびんのような考え方になるんだ?
そういうものじゃ無いだろ?
2449995☆ああ 2024/10/15 12:45 (iOS17.6.1)
>>2449994
会見読んだら?
2449994☆ああ 2024/10/15 12:44 (iOS18.0.1)
>>2449984
経営的な部分の責任者って、この部門の人なのか?
2449993☆ああ 2024/10/15 12:41 (iOS17.6.1)
>>2449991
タイトルの優先順位ならわかるけど、なんで利益と優勝を比べてどっちが優先とかって考えになるの?補強費関連で繋がってるかもしれないけど、違う部署の仕事だし利益と優勝なんて別物じゃん。
2449992☆ああ 2024/10/15 12:38 (iOS17.6.1)
>>2449991
人件費トップクラスなのに?意味がよくわからない。
2449991☆ああ 2024/10/15 12:36 (iOS18.0.1)
>>2449987
ありがとう。
そんなトップの責任のあり方だと、
優勝よりも利益が優先されちゃってたりしてね。
2449990☆ああ 2024/10/15 12:35 (Android)
男性
>>2449989
小澤さんのファンになりました!
2449989☆ああ 2024/10/15 12:33 (iOS18.0.1)
浦研はここのところ、かなりきわどいところを話しちゃってるよね。
でもだいぶ分かりやすくなっていい。
時代だし、浦和も未来に向けて、キレイにスマートにしていかないと。
フロントをいつまでもドロドロさせてても優勝から遠のくばかりだよ。
↩TOPに戻る