過去ログ倉庫
129808☆ああ 2022/04/19 23:55 (iPhone ios15.4)
>>129802
うーん。擁護って批判がないと始まらない気が。
卵が先か鶏が先か理論にはなるけど、理不尽な批判があれば擁護はするし、おかしい擁護があれば正そうと批判するし。
129807☆ああ 2022/04/19 23:45 (KYF33)
>>129782
たまに跳ぶけどゴール裏の足元狭くて怖い
怪我する
129806☆ああ 2022/04/19 23:43 (KYF33)
試合前にスタジアム内外で外部の人(よさこいや吹奏楽など)呼んでイベント→無料招待してるのを増やせばサポーター増えると思う。
実際にそこからサポーターになった人も何人か知っていますし。
でも1番は今いるサポーターが知り合いを呼んでくることかなと。
129805☆レノタロウ 2022/04/19 23:10 (SC-41A)
男性
岸田が叩かれる理由って何やろ?
まあ人それぞれ思うことがあるやろうけど、
『岸田がいなかったら2016年、J2にはいなかった』。
これは変わりない事実だと思うよ。
言わば、英雄やな。
あのとき鳥取に負けてたら入れ替わり戦で大分に勝ててたかも分からん。平林さんも英雄やけどな。
129804☆ああ 2022/04/19 22:53 (iPhone ios15.4)
今1番加入したら盛り上がりそう&昇格争いになりそうな選手→久保裕也
129803☆あさ 2022/04/19 22:30 (iPhone ios15.2)
男性
俺が、俺が感がキシの魅力の一つかな。イラついて赤もらって監督に背中殴られる選手なんてそうはいない😂👍あの頃のギラギラキシを待ってるよ!
129802☆ああ 2022/04/19 22:27 (SOV37)
後、岸田擁護してる人達が関係ない時も岸田あげしまくってたから、岸田が活躍しても「へぇー今回は仕事したのか」位にしか感じなくなった。
129801☆ああ 2022/04/19 22:23 (SOV37)
観戦ルールはあるのに、個人の問題と言ってる方が問題な事に気がついてないとか・・・
129800☆ああ 2022/04/19 22:19 (iPhone ios15.4.1)
俺は岸田好き
129799☆ああ 2022/04/19 22:15 (iPhone ios15.4)
>>129794
J3の時の決定力が復活したら、2ケタは取れると思っている。
長崎みたいに2チーム分戦力持ってるわけではないから、岸田の活躍を期待しなくてはね。決定力不足がかなり成績に影響してるしね。
129798☆山口 2022/04/19 22:02 (503SH)
男性
ヴェルデイ戦前に岸田選手に仙台戦ナイスゴールって言ったらありがとうございます。今日も頑張りますって言ってくれて、あぁこの選手応援しようって思いました。今j2で戦えてるレノファにとっては感謝しかない選手なのに彼は前を向いています。ただ前だけを見つめています。我々サポーターに出来る事はそんなひたむきな彼をサポートする事ではないでしょうか?それは岸田選手に限った事ではなくてレノファ山口全ての選手、スタッフを。
129797☆ああ 2022/04/19 21:30 (iPhone ios15.4.1)
なんやかんや言っても岸田の名前がでるってことはそれだけ注目されてるってことやろ。
全く名前が出てこない選手もいるしね。
言われるうちが花だよ。
あと観戦ルールはあるけど結局は個人の問題!!
129796☆あああ 2022/04/19 21:10 (Chrome)
@応援に関する禁止行為
・声を出す応援(歌を歌う、指笛、チャント、ブーイング等)、人と接触する応援(ハイタッチ、肩組み等)、密を作る応援は禁止します。
129795☆あるサポ 2022/04/19 20:55 (iPhone ios15.3.1)
女性
残念ながらハイタッチは禁止されています
レノファのホームページの「クラブ情報」の中に、「安心・安全な観戦について〜2022レノファ山口FCホームゲームを楽しんでいただくために〜」という記載があります。それを読んでいただけると、現在の観戦中の禁止事項が書いてあるのでご参考になさって下さい。
ただ、かなり分かりづらいです。
知らなかったという方も多いと思うので、クラブとしても以前のようにホームの毎試合ごとスクリーンで禁止事項を教えて欲しいな、と改めて思いました。
ゴールシーンでついハイタッチしたくなる気持ちもすごく分かります!でも、チームや周りのサポーターさんに迷惑をかけないように、今は決められたルールの中で観戦を楽しみましょう。
129794☆ああ 2022/04/19 20:19 (iPhone ios15.4)
>>129793
>今の岸田ができるとしたら、クロスに飛び込むか、こぼれ球
名塚監督の戦術はまさにそれですからね。
↩TOPに戻る