過去ログ倉庫
18188☆す 2015/04/12 00:52 (none)
男性 35歳
00:33に同じく
俺のサッカー人生(プレーヤーと観戦)24年の中であれがオフサイドでない理由がわからない
何かルールが変わったのか?
確かに、俺らが子供の時からルールの変更がたまにあって、
小学校高学年から、キーパーがフィールドプレーヤーのバックパスをキャッチすることが禁止になったり、
中学生時代には、キーパーがスローインを直接キャッチすることが禁止になったりしたけども…
オフサイドの基準も変わったのか?
返信超いいね順📈超勢い

18187☆あ 2015/04/12 00:52 (iPhone ios8.1.3)
誤審派の意見どうもありがとう
聞きたいのはルールに適合してる理由なんです
今後分からないままなのも嫌なんでオフサイドにならない理由を確認しておきたいんだ
返信超いいね順📈超勢い

18186☆せるじお 2015/04/12 00:34 (iPhone ios8.1.1)
男性
オフサイド等の判断は審判が決めること。たとえ誤審があったとしても、フィールドプレーヤーは素直に受け入れ、勝利のために一分一秒先のプレーに集中しなくてはならない。そもそも今のザスパクサツ群馬は、審判のジャッジに対してクレームを言えるレベルのサッカーをしていない。裏を返せば、審判のジャッジにクレームを付けられるような高いレベルのサッカーをするチームは、試合中に誤審があったとして負けたとしても、それを理由に負けたとはクレームを言わないだろう。
返信超いいね順📈超勢い

18185☆あ 2015/04/12 00:33 (iPhone ios8.1.3)
一度理解の整理をしておきたいのでオフサイドにならない理由を頼む
ネットで探してもちょっと見つからないんだ
DFラインの向こう側でザスパ選手の接触もなくシュートでもなく前にいた選手を出したパスだった
つまりどゆことなんだべ?
返信超いいね順📈超勢い

18184☆せるじお 2015/04/12 00:24 (iPhone ios8.1.1)
男性
アカデミーの選手起用に関する内部的な事情は分からないが、Jリーグ全般的にハッキリと言えることは、トップの完成度(戦術や戦績)と下部組織育成の充実度は比例するということ。これは個≠ナはなくチーム力≠ニいった部分であるが。クラブが弱い強いは別として、今のザスパクサツ群馬は、トップもアカデミーも全てにおいて、サッカーが面白くない。
返信超いいね順📈超勢い

18183☆あ 2015/04/12 00:02 (iPhone ios8.1.2)
おいおい。オフサイドのルール理解してない人多すぎだろ。あのシーンは前に出してるボールでもオフサイドじゃないぞ。
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る