過去ログ倉庫
91451☆ああ 2019/03/31 23:29 (iPad)
トップはFWのこと。ワントップ、ツートップとかいうでしょ
前線のFWに直接ボールを当てて行くボール、戦術のこと
91450☆ぺい 2019/03/31 23:04 (506SH)
男性
前線のターゲットとなる選手めがけて蹴り出すこと、かな。ボールをおさめられればすかさずチャンスになる。山形はバイアーノがその役割
91449☆ぺい 2019/03/31 23:02 (506SH)
男性
田坂さんの戦術の引き出しがあるとワクワクするね。守備が安定してきた今、福岡戦はどんな戦いをするのだろう。
91448☆NIK 2019/03/31 21:27 (ANE-LX2J)
トゥーザトップって何?
91447☆ああ 2019/03/31 21:16 (iPad)
栃木の戦術もロングボールをヘニキに当ててセカンドボールを拾うっていう昨季と同じに
なったけどね。岩間が回収に回れたし慣れてる選手が多いだけに判断がスムーズに見えた
特にケントはヘニキがサポートしてくれるからおもいきり出来たんじゃないかな
91446☆あああ 2019/03/31 20:29 (iPhone ios12.1.4)
縦ポンというか、山形がバイアーノにトゥザトップで入れ込んでくるから、それを防ぐためのへニキでしょう。
繋いでくるチームに対してはこのメンバーが正解かはわからない。相手の出方を見て決めるばかりじゃ嫌ですが、栃木の選手層で相手に自分たちのサッカーをさせずに圧倒するなんてできないでしょう。
この時期は組織を高めつつ勝ち点を取っていく。じゃないですかね?パスサッカーやろうにもあの芝では無理。
両サイドライン辺り芝が凸凹してるからね。
にしてと山形戦は栃木の選手近くで山形の選手が芝にやられたらすぐファールもらえてたからね。どちらにしても特殊な環境だよ。
91445☆ああ 2019/03/31 17:29 (iPad)
別に遅攻ばかりをやろうとしてたわけじゃないよ、J2はまずカウンターって監督も言ってる
慣れないパスを繋ごうとして組み立てしようとしてたから遅くなった、だけ
改善の過程だね。一旦現実的に針を戻したのが現状で、勝点考えつつ今後の戦術練るのが
監督の手腕だろうね
91444☆かず 2019/03/31 16:24 (SHV35)
遅攻ではないですか?
91443☆ああ 2019/03/31 16:15 (SO-03J)
それが最初の栃木は、セカンドボールを拾うことよりも遅効のことしか考えていなかったから勝ち点取れなかったんでしょ。ボールは奪えない。奪っても繋がらない。ミスでカウンターの餌食だった。それが被シュートに現れていたじゃない。
それがここ2節はまずはどうやったらボールを奪えるかを第1に考えた闘いかただったわけで被シュートはやっと最低限の他チームと同程度になれたわけだ。
例えていうなら段飛ばして階段登ろうとして、滑りそうになって、やっぱり一段ずつ登ろうとしてる最中だよ。
91442☆シド 2019/03/31 16:09 (iPhone ios12.1.4)
男性
どう見ても相手を見てへニキ出したんですよね だから福岡戦はわからない 他のチームより個人技ありの福岡は又一部変わると思う
91441☆ああ 2019/03/31 16:07 (Firefox)
またこんなサッカーやるなら監督代える必要もなかったけど
91440☆ああ 2019/03/31 16:07 (SO-03J)
遅効なんてのは、何とかセカンドは拾えたけども、ショートカウンターでも、速いパスまわしでも入れなくて、もしくは攻撃を相手のDFに遅れさせられた後の話でそこを第一に考えるのはサッカーの状況として、そぐわないんだよ。まずはボールを奪うこと。次に手数をかけずに攻めること、それからでしょ。パスで崩すのは。
パスの目的は整った相手のDFをずらすことなんだから。
91439☆ああ 2019/03/31 15:43 (iPhone ios12.1.4)
昨日はメインで見てたけど、選手入場時のゴール裏の+3ゲーフラ、シンプルですごく良かった
91438☆比沼 2019/03/31 15:33 (iPhone ios10.3.2)
文章ながくて読む気しない
91437☆ジェラード 2019/03/31 14:56 (SH-02E)
男性
大宮は、シモビッチだのバブンスキーだの
ベンチに置ける余裕のあるクラブ規模だからね
ウチに来たらたまには休ませろよって選手に
言われるくらい熱烈大歓迎なんだけどね
↩TOPに戻る