過去ログ倉庫
914665☆ああ 2025/05/29 18:29 (Android)
国籍関係なく地味でもしっかりレギュラー争いしてくれる選手が欲しいけどな。ちなみに天笠加入聞いた時にはキュン死したわ。
914664☆ああ 2025/05/29 18:20 (iOS18.5)
うちにDaiki Takamatsu来てくれ!
914663☆ああ■ 2025/05/29 18:15 (iOS18.5)
うちにあの外国人くんじゃね?
ないよね。いくらなんでも。
914662☆ああ■ 2025/05/29 18:11 (iOS18.5)
今治外国人補強きたね。
914661☆ああ■ 2025/05/29 18:07 (iOS18.5)
>>914658
片さん外国人と背が高い選手は嫌いな気がするのは気のせいかな。大好物は汗かき役の榊原や中川タイプでは?
914660☆ああ 2025/05/29 18:05 (iOS18.5)
>>914640
欧州組だと他に後藤、塩貝、小杉もいないし、下の世代からの飛び級で3人くらい初招集だし、活動時期が被るA代表の佐藤もいないし、このメンバーで『U20ワールドカップ登録に最も近い位置付け』はさすがに乱暴すぎでは。
914659☆ああ■ 2025/05/29 18:05 (iOS18.5)
>>914656
ギャンブルやん。
ただ、サイコロ博打じゃないのはリサーチとノウハウなどでしょう。それがリスクを下げる。別に一般企業でも個人の株とうしでも広義でギャンブルでしょう。要するにトップがリスクとリターンを天秤にかけてやるかやらないかだけ。
914658☆ああ 2025/05/29 18:00 (Safari)
男性
>>914647
実質デルペレで2枚しか枠使ってない
914657☆ああ■ 2025/05/29 17:58 (Android)
>>914654
応援してるけど
千葉の外国人の無回転弾丸ミドルとかみたいわな
残留争いストレス溜まりながら見たくない
914656☆ああ 2025/05/29 17:57 (Android)
>>914654
正直今シーズンでのJ1昇格の可能性は
トリニータが6月から見違えるように試合内容が良くなり勝ち続けるというミラクルが起きかつ他クラブが挙って引き分け以下の不振に陥ってしまった上でようやく見えてくる可能性
6、7月の補強でうまくはまりさえすれば可能性は高くなるけど、補強に資金をつぎ込んでも成績が現状のままっていう可能性もあるから途中の補強は本当にギャンブル的要素が強いけどな
914655☆ああ■ 2025/05/29 17:57 (iOS18.5)
>>914654
応援の仕方やクラブへの期待は人それぞれだからね。
今期なんとか昇格してもらいたいひとは補強に力入れてもらいたいし、落ちなきゃいいやの人は金使わずに貯めとけだよね。ただ、現状は微妙だよね。今のサブのレベルじゃ主力に怪我でも出れば一挙に残留争いだよね。さてさてクラブの方針や如何?
914654☆ああ 2025/05/29 17:48 (iOS18.5)
ガチャ引いてまあ当たったらいいけどそれを試すのは公式戦になるけどハズレたら今年のシーズンは試すのに使われて来年の半年も昇格なしで再来年の夏まで待つん?それより今のチーム応援するのが先じゃない?
914653☆ああ■ 2025/05/29 17:47 (iOS18.5)
>>914647
それは昭和平成の考え方じゃ
914652☆ああ 2025/05/29 17:45 (Android)
Jリーグの外国人枠は、2019年に大きく改正され、これまでの外国人枠3人+アジア枠1人から現在はアジア枠が廃止となり、試合に出場できる外国人選手はJ1で「最大5名」J2、J3は「最大4人」となった。また、2019年より外国人枠の規定には登録枠と試合エントリー枠の2つの登録項目も加わり、またそれぞれぞれにルールも存在する。
登録枠
Jリーグではチームに選手登録数の上限が定められており、外国人枠の場合はA契約規定の25人以内であれば制限を設けていない。つまり外国籍選手が10人いても15人いても規定上問題はない。
試合エントリー枠
試合当日のベンチ入りも含む、出場メンバーの試合エントリー枠では、外国人選手はJ1で「最大5人」、J2、J3は「最大4人」が登録上限となる。
ただし、Jリーグ提携国(詳細は以下項目)は外国籍選手の対象とみなされないため、J1で例えるとエントリー枠にブラジル人選手が5人とタイ人が1人でも問題はない。また2019年にアジア枠(アジアサッカー連盟加盟の国)は廃止されているため、Jリーグ提携国に属さない韓国やオーストラリア国籍の選手は一般外国人枠と同じ扱いとなる。
なお、ルヴァンカップと天皇杯でも同ルールが適用となり、J1参入プレーオフに関しては出場の上限が4人となる。
Jリーグ提携国
Jリーグ提携国とは、Jリーグがアジアサッカー発展のためにパートナーシップを結んだ8か国(タイ、ベトナム、ミャンマー、カンボジア、シンガポール、インドネシア、マレーシア)が対象となる。現在のJリーグでは積極的に提携国の若い選手の受け入れや各国との連携を図っている。
914651☆ああ 2025/05/29 17:45 (Android)
>>914647
試合に同時に出れる外国人枠がね!!
長崎なんて6人いるよ。試合人数さえ守れば何人いようが関係ないよ。
↩TOPに戻る