過去ログ倉庫
413405☆ああ 2021/09/21 10:02 (iPhone ios14.8)
松本はまず全然金満じゃないし、京都だって今年はいいけど過去10年上がってこれなかった。ジェフなんて12年間ずーっと予算規模はJ2トップクラスを維持し続けているのにもかかわらず、昇格争いに加わったのはほぼ最初の5年だけ。
逆に大分はJ2降格から2年でJ3に落ちて、1年でJ2に戻った後2年でJ1に返り咲いた。
つまり何が言いたいかというと、J2はJ1行きもJ3行きもJ2定着もあり得る、ある種のギャンブルのようなリーグであるということ。最初から大チャンスの年なんてないし、絶対に落ちてはいけない。
413404☆Veg☆ 2021/09/21 09:46 (iPhone ios15.0)
先週1週間はあっという間だったのに、今週1週間は長く感じるなあ。
413403☆ああ 2021/09/21 09:23 (SH-53A)
男性
クラブの存在。
連続赤字と債務超過が想像以上に重くのしかかっているということですね。
佐々木社長がクラブ存続第一に取り組んで、まずは中間で株主、債権者、スポンサーが納得する数字が出ることを期待します。
社長はベガルタ仙台が未来永劫に存在しなければならないと言ってます。頑張れ!佐々木社長!
413402☆かか 2021/09/21 08:58 (Pixel)
今のj2順位だと東海ベガの自分にとってはラッキーと思う同時に同じくらい辛い。あー磐田、京都、松本と近所の人がいなくなる。
岐阜頑張ってくれ!
413401☆ああ 2021/09/21 08:33 (SH-01H)
今期はある意味で成功
そういう意味では、社長の言う中間の数字が計画通りならクラブ存続に明るい希望。現場出身で77から北畠氏、アイリスから石田氏を取締役に入れたのは大成功。
今後も取締役企業から主力を入れて、数字を上げてけば市民クラブ継続の目処が立つ。
ただし、カテゴリーや短期昇格に拘るサポーターは納得しないかも。覚悟してるだろうが。
413400☆ああ 2021/09/21 08:32 (iPhone ios14.7.1)
☆ああ 2021/09/21 08:05 (iPhone ios14.7.1)
幸いこのままの順位で行くと、来年のj2は磐田と京都、そして大宮と松本がいないという近年では1番金満クラブが少ないj2になるから落ちても上がるなら一年が勝負
来年ガンバがいるかもしれないけどなー
413399☆一般サポ 2021/09/21 08:32 (SC-51A)
社長すたもんだの春先の記事で
アイリスへの移行が既定路線だけど
債務超過の方が目処が立たない状態では
アイリスが幾らかかるかわからない債務を
全て押し付けられるから拒否したとかあったよね
降格したら見放されるとかは今のとこ出てないし
今の社長で底に溜まった埃まで払って
満を持してアイリスが取って代わるのでは?
413398☆ああ 2021/09/21 08:07 (SH-08E)
社長インタビューから
9月17日の河北朝刊を読み直したところ、債務超過でクラブ存続が危惧されているが?
との聞き手に対して。「クラブは未来永劫存在しないといけない。数字を出すにはもえ少し時間がかかるが心配しないでほしい。そのために私は社長になった。」とキッパリ。監督交替は考えてないとも。
要は佐々木社長の就任理由、経営陣に対する最大公約は、財務状況の改善ということがハッキリした。カテゴリーよりクラブの存在、ここにきて監督交替で余計なお金かけたくない。
今期は銀行始め債権者、大口スポンサーにある程度改善した数字を結果で示さないと、「支援打ち切り」が公約なのでしょう。
「支援打ち切り」を乗り越えるための数字づくりがミッション。ね
413397☆ああ 2021/09/21 08:05 (iPhone ios14.7.1)
幸いこのままの順位で行くと、来年のj2は磐田と京都、そして大宮と松本がいないという近年では1番金満クラブが少ないj2になるから落ちても上がるなら一年が勝負
413396☆ああ 2021/09/21 07:46 (iPhone ios14.7.1)
残りたいのは山々だけど覚悟はしている。
でも手倉森は解任すべきに1票。
彼のサッカーには何の将来性も感じない。
まだ無名の監督でもいい。
今のサッカーに通じてる熱意ある人が何処かにいるはず。
負け続けても明日に繋がる、面白みのあるサッカーが見たい。
個々の力に頼る監督より個々の力を生かす監督であって欲しい。
手倉森は代表監督経験してから有能な選手に頼るサッカーだと思う、解任すべき。
このままじゃウチの未来は無くなってしまう。
413395☆ああ 2021/09/21 07:23 (iPhone ios14.7.1)
正直なところJ2降格は覚悟してる。
このまま債務超過や赤字が膨らむなら
毎年最下位争いするJ1に残るよりは
一度J2に落ちて健全な身の丈にあったクラブにすべきと思っている。
そうなるとJ1昇格は遠くなると思う。
10年は覚悟してる。
でも上手く行ったら数年で戻れるかもしれない。
ただ覚悟はしてるが指揮官は変えるべき。
こんなサッカーになんの魅力もない。
鳥栖のように若手を集めて走り回るサッカーに憧れてる。
413394☆ああ 2021/09/21 06:29 (iPhone ios14.7.1)
いくらなんでも降格したら
手倉森解任でしょう。
そんな甘い事やったら他サポから
仙台はバカにされてしまう。
昔は昔、今は今。
昔は有能だったかもしれんが
現代サッカーについていけてないと思う。
長崎解任された時も
「共に戦っている雰囲気欲しかった」とか言ったらしいが、
長崎さんはかなり人件費増やして
補強もしてたし夏にはエジガル迄獲得してる。
結局自分の無能さを分かって無いんじゃ無いかと。
口八丁手八丁、話術のうまさでやってきたんじゃないかな。
原副理事長も手倉森を評価してる談話はそれくらいしか評価してないんじゃないかな。
とにかく彼を解任させるか否かは
今年の評価だけで判断すべきと思う。
413393☆vega 2021/09/21 06:12 (SHV42)
男性
浦和のロドリゲス監督は良い補強をしたよね。自身昨年はJ2優勝を成し遂げJ2を知っているだけに琉球から小泉、栃木から秋本、水戸から平野と補強した選手が皆活躍している。
それにひきかえうちの監督は見る目が無かったということか? 連れてきた選手も使えこなせていない。
413392☆あか 2021/09/21 06:02 (iPhone ios13.3)
最近
序盤から中盤戦までスタメンだった氣田がベンチ外になったよな?あんなに頑なにスタメンだった教え子の実力をやっと把握したってか?
ただ両サイドハーフの選手層は薄すぎる。
こないだの加藤と中原も散々だし、関口だってベテランだし
結局はクエンカとマルティノスが予想外の退団だよね。フロント(アマチュア社長筆頭)に危機感がなかったのが最大の原因である。
そしてテグラモリを連れてきたのもフロント。
ちゃんとした社長を選ばなかったのが最大の誤り。経営経験なしのアマチュアサポーターをトップとかって舐め過ぎ。
413391☆ああ 2021/09/21 05:39 (iPhone ios14.7.1)
木山は34試合で6勝
手倉森は29試合で4勝
今年は2チーム多いから試合数も38試合ある。
残り9試合で3勝して木山を上回ったとしても
木山より優秀だったとは言えないな。
↩TOPに戻る