過去ログ倉庫
68280☆あ 2015/09/02 23:50 (Nexus)
世界のミフネをリアルタイムで知ってる年齢層ってあと何年寿命があるのか知らないけど、ジョン・レノンミュージアムでさえ10年で閉館したからな。
だいたい映画風林火山って三船敏郎の代表作って言っていいの?
普通は三船と言えばやっぱり数々の賞を受賞した一連の黒澤作品なわけで。
なんかすげえこじつけっぽくて息苦しくなってくる。
68279☆いやいや 2015/09/02 23:24 (iPhone ios8.4)
懲りるもなにも事業予算から逆算して算出した試算であり収支計画ですから。
公共事業の典型ですよ。
68278☆杏 2015/09/02 23:16 (SH-01F)
試算
入場者の試算ほどあてにならないものはない
博物館、ココリで懲りて居ないのだろうか?
同じ過ち返すだけでは?
68277☆あ 2015/09/02 23:12 (SH08B)
三船敏郎のは笛吹市の事業でしょ?アリーナの変わりっていうか…。
68276☆あ 2015/09/02 22:53 (iPhone ios8.4.1)
正直、その施設にそこまでの価値があるのか疑問に思うけどね。
68275☆稔 2015/09/02 22:51 (iPhone ios8.4)
男性 45歳
本気で、
堀込君て、うまいですかね?
親の指示で生き延びただけと。
地元だからとか、わき甘いでしょ。
68274☆ふうやん 2015/09/02 22:50 (SH-01G)
三船敏郎ミュージアム
いろいろ調べたら年間25万人を見込んで、7億の投資は10年で回収できる見通しだそうです。本当にそんなにくるのか疑問です!
68273☆あ 2015/09/02 22:46 (SonyEricssonSO-03D)
男性
スタジアム単体じゃなくて複合施設にしてもらえば、いいのかもね
68272☆杏 2015/09/02 22:38 (SH-01F)
行政は
ヴァンフォーレ甲府の試合で、年間何人がスタジアムに集まるのか知らないのでしょうか?
対戦相手のサポーター、ファンで小瀬を訪れるか、ご存知なのでしょうか?
あれだけの人数を集める事が出来る施設が有るのでしょうか?
ここ10年のヴァンフォーレ甲府の試合の集客数をご存知なのでしょうか?
これほどのイベントが、行政の力で開催出来るのでしょうか?
どの施設に投資するべきか、答えが見えないのは政治家の先生達だけなのでは?
視察はやはり娯楽だったのでしょうか?
68271☆あいうえお 2015/09/02 22:38 (iPhone ios8.4.1)
男性 49歳
ヴァンフォーレ
うちは100年経ってもびっぐクラブにはならないです。プロビンチィアクラブがいいです。ただ、子供たちを始め皆がサッカーを楽しめる環境作りがひつようです。知事始め銀バッッジの方!よく考えて下さいね。
出張先の仙台より
68270☆あ 2015/09/02 21:47 (iPhone ios8.3)
三船敏郎ミュージアムを建設なんてそんなに大事か? 行政は VFの為にお金は出せないのだろうか?
68269☆あ 2015/09/02 21:22 (SH-01F)
別に代表クラスの選手を引っ張ってこなくてもいいから、活躍した選手を来年もチームに留めたいよね?過去に柏やマイク、佐々木やダヴィを引き留めて一緒のチームだったら結構強いと思うけど。今年は拓馬や伊東が対象になりそうだけど
68268☆あ 2015/09/02 20:45 (iPhone ios8.1.3)
もっとステップアップしてくには環境面も大事だしね。
いつまでも金がないからと
このまま放置して行ったら他にさらに差をつけられてしまうし
やっぱり上を目指していくには
いろんな面でいろんな意味でレベルをあげていかないとならん。
68267☆風鈴◆ycTs4BiZFs 2015/09/02 20:07 (SH03D)
なるほどね
自分は城福さんは敢えて憎まれ役(って表現は違うかな)を買って出たと思ってるんだけど、あさんの言いたい事も理解はできるよ
前に城福さんが講演で「今のままでは50年経っても甲府がビッグクラブになるとは考えにくい」って旨の発言をしてたんだけど、あの時はもう"よほどのカンフル材がなければ環境面の改善は難しい"と考えていたんだと思う
だからこそクラブが波にのりつつある今、自分がそのカンフル材になろうとしたんじゃないかな?例えそれが先人の築いて来たものを否定する事になったとしてもね
まぁ正論だけがすべてじゃないってのは充分に理解できる。実のある議論ができるのは楽しいね
68266☆あ 2015/09/02 19:44 (iPhone ios8.4.1)
風鈴さんの言うこともよく分かるよ。
ただビッグクラブでのキャリアを積んできた立場から「僕の基準ではぎりぎりアウトです」って言われると、そのアウトに辿り着くまで、それこそ地を這うような苦労をしてきた先人たちはどう感じるだろうとも思うのさ。
繰り返すけど、城福さんの言ってることは正しいと思うよ。
ただ、正しことを言うのが必ずしも正しいとは限らないってこともあるじゃない?
なんかその辺りにすれ違いみたいなものがあったかなという気もするんだわ。
↩TOPに戻る