71897☆あ 2015/10/03 23:23 (SH-01G)
22:20さん。ありがとう。
守備の面白さはサッカープレーしてないとわからないかもね。前線の選手も守備と相対しているからその駆け引きの楽しさを知っている。そういう意味では、アマチュアのプレー人口がもっと増えないと、守備を見る楽しみ方って広がらないかもね。
本当は広い範囲を見たら楽しめる守備こそ、テレビでなくスタジアムで観戦する醍醐味なんだけどね。
守備の凄さがわかるとそれを打ち破る攻撃の凄さもよりわかるようになる。サッカー観戦の楽しみはこうした理解の積み重ねが必要。
野球が好きでみんなが次の配球を予想したりする国民性からしたら、サッカーの守備戦術ってハマる要素の一つなんだけどね。サッカーはまだまだ野球ほど文化として根付いてないって感じる。
守備について酒場で他人と話が盛り上がるくらいになってはじめてサッカー国になれる。まだまだミーハーなんだよな。Jサポーターも含めて。
71893☆あ 2015/10/03 23:13 (SH-01G)
とにかく日本には守備の文化がない、と海外の指導者から何度も言われているのにサポーターも解説者もマスゴミも、そして指導者もそこをいつまでも評価できないのは、真のサッカー文化がまだ根付いていない証拠だな。
ゴールキーパーの地位もディフェンダー同様に低いし。これでは勝負強くならないよ。
高度な守備があって、それに毎週挑むストライカーが工夫して成長していかなきゃ、海外で通用するストライカーがJから出るなんてことはない。
有望な選手は海外移籍すべきって論調もJの守備文化がしょぼすぎるってのもある。これじゃ井の中の蛙だからね。
71886☆あ 2015/10/03 22:40 (SO-03F)
22:21さん、凄く良くわかります。自分も高校でDFやってたんで色々と見ましたね。
特に自分は上背も無いので動きでカバーする事を心がけていました。
チームとして統率が取れ、チャレンジ&カバーを連動して行い、ガッと奪いに行ったときにしっかりとボールを奪えてそっから一気にカウンターが炸裂すると本当に最高。DFながら点を決めたように喜んでいたのをよく覚えています。
甲府の事をどうこう言うのは勝手ですが、引いて守ってくるのわかってるならちゃんとスカウティングして1週間準備して倒してみてください。
それをただつまらんで片付けてたらチームとして進歩ないですよね。