141512☆そら 2017/06/10 04:45 (SO-03H)
ホームタウンの未来
本来ならもう少しサッカーの内容についての話を個人的はしたいのですが...
代表ウィークでもあるのでホームタウンの将来を想っての様々な方の発言を興味をもって読まさせて頂きました。
リニア開通や球技場新設によるリスクの方が大きいという意見もチャンスの方が大きいという意見も、個人的には両方の意見ともに正しくて、間違えているのはドチラかに決め付けている点だと感じます。
過去の新幹線が開通によって、ただの通過駅になるか?停車駅で本数が増えて発展するか?は、地域の人達の考え方や行政の計画と街造りの差が、そのままその後の発展の差になってきたのは事実です。
新幹線もリニアもJRが作るのはホームと改札のみで、あとは基本的に各自治体が作ります。
停まる本数や値段などは利用者が多ければ本数も増えるし、特別割引の切符などが発売されることもあるでしょう。
逆に利用者が少なければ駅が在ったとしてもただの通過駅で停まる便数も少なく利用者は更に減るスパイラルに陥ります。
個人的には、筑波みたいな学園都市として研究や勉学の環境が整った首都圏のベッドタウンを目指すか?
最新医療や最新リハビリなどの整った医療都市としてのベッドタウンを目指すのか?
などが、県外で高収入を得ている人達の首都圏のベッドタウンになるのに一番で県の財政も潤うし人口も増えて良いと考えてます。
通勤手当が出なくても、その対価に見合うだけの環境を提供出来るか?
例えば住宅環境の購入や維持費や子供達への教育環境や将来への医療の不安などの生活環境が勝負の分かれ目だと思います。定期代を払っても十分にお釣りが来るだけの内容を提供出来たなら自然と利用者も人口も増えて発展していくと思います。
その一助にヴァンフォーレはなれると思いますし、スタジアムが在ることが週末に人々が集まることにも、健康寿命や子供達の体力低下の予防にも係わって行く事が出来るコンテンツなのは間違いありません。
よく反対される方々の意見には、このままでいって人口も減り続けるのに何故?駅やスタジアムにお金を掛けるのか?と見かけます。
このまま何も無ければスモールタウンにどんどんなっていくだけです。
ですが、全ての人達に来てもらわなくても県外で高収入の方々の一部の子育て世代などに移住してもらうだけで街は変わります。
イベントで一時的に来てお金を落としてもらうのにも、興行するのに魅力的で利用しやすいスタジアムがあれば東京でなくても、あそこの場所を利用したい人達も出てくるでしょう。
次の世代の子供達や孫達の将来の為にも、一番良い計画やモノを残さないとならない時なのだと思いますし、それが結局は廻りに廻ってヴァンフォーレに還ってくるのだと思います。
サッカーとは少しズレた長文を失礼しました。
141511☆あかさたなはまやらわ 2017/06/10 00:58 (SO-04H)
男性 0歳
何のメリットもない投資(看板)するのは
馬鹿を晒すだけですよ。
本物の投資家は、
価値(メリット)あるものにしかお金出しません。
残留ながら本物の投資家は、
ヴァンフォーレに投資してくれません。
山梨県に縁もゆかりもなければ、
諦めもつきますが、
一応縁がある大企業も超一流の元スポーツ選手も
全く相手にしてくれません。
残念です。
残念です。
残念です。
【ヴァンフォーレから山梨県を変えたい!】
非常に、非常に、非常に、
含蓄ある言葉です。
【ヴァンフォーレ】から【山梨県】を。
まずは【ヴァンフォーレ】サポーターが変わり、
【山梨県】を変える。
非常に、非常に、非常に価値がありませんか。
必ずや、価値(=リターン)があります。