過去ログ倉庫
197696☆ああ 2018/08/17 04:50 (iPhone ios11.4.1)
前節の曽根田のアシストは左足のグランダーのボールでしたがとても素晴らしいボールでした。
曽根田は以外と左足の精度高いかも。
次節は右のWBで使っても面白いかも。
フェフージンは先発で、瀬戸はベンチに置いて後半15分くらい起用して22日の天皇杯C大阪戦にスタメンで起用して欲しい。
197695☆ああ 2018/08/17 01:41 (iPhone ios11.4.1)
ちょっと調べてたら
予想通りだけど達磨さんは5レーン理論を用いてる。で達磨さんに育てられた選手達は5レーンと言語化される前からそれに親しんでるので自然とタスク遂行ができる。
チルドレンが慕う理由がわかるしチルドレンを獲得したのも納得
今後どこかのトップに関わるならテクニカルディレクター的立場が良さそう
197694☆青赤 2018/08/17 01:32 (iPhone ios11.4.1)
育成に関わってた時には
スペイン人スカウトやレアルの監督から目をつけられたそう。
育成年代だと出来ることがプロだとできない
やっぱりサッカーって面白いし難しいなぁ
適材適所って難しいなぁ
197693☆ああ 2018/08/17 01:30 (Nexus)
何だろう…
吉田さんは監督という職に就くのが早すぎたのかな?
コーチで経験をたくさん積んでればある程度監督でもやってけたのかもしれないね。
197692☆青赤 2018/08/17 01:22 (iPhone ios11.4.1)
こういうと信者扱いされるんだけど事実を知って欲しい
トップの監督には向いてなくても育成年代だと素晴らしいし監督としても知識、知恵の部分では抜きん出ててるよ。若くして世界のサッカー知る指導者が日本のペップと評するくらい(結果出せるとは言ってない)
197691☆青赤 2018/08/17 01:08 (iPhone ios11.4.1)
ピッチを広く使う時に
選手間の距離が遠くなるとパスの距離が長くなる=ミスの確率が高くなる。
そして切り替えが長くなる。距離が近ければ常に複数の選択可能、ミスのリスク軽減、早い切り替えが可能になります。ちゃんと分析してないので達磨さんが当てはまるかわからないけど、上野さんになって距離感良くなった。との書き込みがあるので次節分析してみようかと思います。
ちなみにこれらはペップの考え
197690☆ああ 2018/08/17 00:40 (iPhone ios11.4.1)
何が問題だったのか正確には分からない。
ただJ2リーグを約2/3戦ってみて、「ピッチを広く使ってセーフティーにボールを保持しながら確実なチャンスを窺う」という吉田監督のプランが少なからず的外れだったのではないか?という気はしている。
197689☆甲府サポ 2018/08/17 00:13 (L-01J)
8月のリーグ戦もあと2試合!
9月になれば小塚・バホスの復帰、
新加入選手もフィットしだすでしょうから
だいぶ戦力が上がるはず!
愛媛と京都にしっかり勝利し、
いい流れで9月に入りたい!
↩TOPに戻る