過去ログ倉庫
279540☆はなこ 2020/08/30 21:13 (iPhone ios13.6.1)
岩魚を早く替えてほしかった。自分でシュートしようとしてどうすんねん。あそこは前線のゾノに松田辺りにクロスだろーが!
審判にもイライラだよ!
279539☆ああ 2020/08/30 21:13 (iPhone ios13.6.1)
若手主体の走れるサッカーも見てみたいけど、今のメンバーでは精度を欠いて結局主導権を握れずに防戦になるのが目に見えるな。内田否定の書き込みあったがその精度の高さは今の甲府には必要な逸材だと思う。やっぱりベテランって捨てがたい。。。そんなところも甲府らしいね。
279538☆ああ 2020/08/30 21:12 (iPhone ios13.6.1)
J1昇格は現実的にはかなり難しくなった。
このままだと、今後10年以上はJ2に居続けそう。
下手したらその間にJ3に落ちるタイミングもあるかも。笑
279537☆ああ 2020/08/30 21:12 (S3-SH)
特別指定の大学生が助っ人だもんなぁ…
279536☆ああ 2020/08/30 21:10 (SO-01K)
負けても、次に期待できる要素がない。
法政の2人の選手を見ている方が、よほど見ていて期待ができます。
279535☆ああ 2020/08/30 21:09 (SO-04K)
YBSからの天下り先ですもん。
今日みたいな試合見せられると
本当応援する気力もなくなります。
279534☆ああ 2020/08/30 21:07 (iPhone ios13.6)
このサッカーを見る上での楽しみ方がわからない。
ドン引きと言われてた頃もつまらないって言われてたけど、ボールを持ってもシュートまでいけず、点が取れなくてイライラする相手を見たり、その中でワンチャンカウンターで点とって勝って相手の監督が「こんなのサッカーじゃない」みたいな負け惜しみを言ったりするのが、すごく痛快だった。
今のサッカーはどこを楽しめばいいんだろう?地元のチームだし、ずっと応援してきてるからもちろんこれからも応援するんだけど、見終わった後に何とも言えない虚しさが残る。勝った時ももちろん嬉しいんだけど、楽しいかと言われると微妙で。
贅沢なのかな?サポである以上どんなサッカーでも楽しめなきゃいけないのかな?よくわからなくなってきちゃった。
279533☆I甲◆0Gw3UHregY 2020/08/30 21:06 (SCV38)
男性 48歳
昨年控えだった選手が、キャプテン&スタメン確約というのは、ちと厳しいな
279532☆ふぅ〜 2020/08/30 21:06 (iPhone ios13.6.1)
選手達、お疲れ様でした。
でもサポは正直ため息…
最後まで諦めずに応援はしましたが。
なぜにこうまでボール支配されるのですか?!
本音を言えば推し選手が出ていない時点でテンション下がっていたのに。更にテンション下がりました{emj_ip_0024}仕方ないとは思うけれど。
次節も応援はします。でも勝って下さい!
自分達でボール保持して攻撃力高めたサッカーを期待したいです。
279531☆通りすがりのA 2020/08/30 21:02 (CPH1983)
「みんなから見えてるやつらはやってる!!!見えてないやつらにやってないやつが居るんや!!!」
要するにフロントです
お飾り社長でj1なんて夢のまた夢です。
残念ですが今年は50-55くらいが限界です。
若手主体にシフトして若手の残留を最優先すれば来年道は開けるでしょう。
今日のポイント
・ハーフタイムに岩魚を変えなかった意味
・おかに、なぜ0-0で相手を引きつける?何故負けていても直ぐに蹴らない?
・栃木のcb田代、体幹しっかりしてていいcbだった
・栃木決定力無さすぎ、決定機7-8本あった
279530☆ああ 2020/08/30 21:01 (SH-01K)
男性
もっと気持ちみせろや!栃木相手にこの結果恥じるべきでサポも恥ずかしいわ。
279529☆ああ 2020/08/30 21:00 (iPhone ios13.6.1)
大丈夫大丈夫。甲府のスタイルは外国籍選手の活躍だってば。監督云々じゃないよ。ここ二戦不甲斐ないのはそのためさ。ドゥドゥ、バホスが帰ってくれば右肩上がりさ。昇格はちと厳しいだろうけど。
279528☆ヴぁ 2020/08/30 20:59 (SM-A750C)
アグレッシブの意味を勘違いしている可能性ガ
279527☆ああ 2020/08/30 20:58 (iPhone ios13.5)
フシギダネ
ハシラナイノハセンシュノモンダイジャナイノ?
279526☆かか 2020/08/30 20:58 (Pixel)
新井のスパゲッティヘアを、丸坊主にするくらい改革が必要でしょうね
↩TOPに戻る