362541☆そら 2021/12/24 02:32 (SC-02K)
中山陸と宮崎純真
最初に森スカウトが高卒を獲得するのはホントに稀であり、高校サッカー界からは珍しいと自分は感じています。
以前に読んだ記事では、湘南時代に中町を高卒で獲った事が本人に遠回りをさせたと、獲得を見送り最初から大学サッカーに進んでいた方が早く代表になれたと反省しているとありました。
イメージ通りにプレー出来る『良い選手』では獲らない。想像外の凄いプレーが出来る一芸のある『凄い選手』に声を掛けるそうです。
足りないモノはコーチが指導すればいいともありました。
そんな森スカウトが高卒で獲得したのが陸と純真です。
二人とも今年加入の大卒選手達よりも、まだ2学年下の代です。
純真は元々から馬力のあるプレーをしてましたが、加入当初よりもカラダの芯がが一回り二回り大きくなった様に自分は感じてます。
力強いドリブルと左右両足からパンチ力のあるシュートが魅力でしたが、それを使う時と場所の判断がよくなり、そこへ持ち込む引き出しが増えた印象です。
加えて、守備の判断が凄く伸びてるとも思います。高い体力測定の数値を武器にWBなどにも挑戦したことや、小椋などに指示されながらも常に全力フルパワーで動き廻っていたのが、ここに来て実を結び、守備の要所要所が分かってきたから攻撃にパワーをさける要因かなと考えます。
自分が今年印象深かったのは、試合途中に純真のワントップで鳥養シャドーにしたけど、数分後には相手を抑える為にシャドーの守備を純真にさせるために入れ替えたのが、あー大卒選手よりも信頼さらるレベルの守備に成長したかぁと凄く印象的でした。
陸は加入時にも森スカウトが線の細さは課題だが、ピッチレベルであの俯瞰の絵がイメージ出来るのと味方を活かすパスセンスは凄いと言われたままの印象です。
個人的にはコロナ禍が少し不運だったなと思います。通常であれば
公式戦以外のメンバーは大学や他クラブとの練習試合が組まれて実践経験が積めますが、ここ2年は感染を警戒して少なかった気がしてます。その影響は大きかったと感じます。
それでも敢えて他のJ3ではなくて、石崎さんのいる富山に行き『フィジテク』を学びに行ったのは自身でも課題を認識している表れだと自分は評価して期待しています。
フィジテクはボールを使ったフィジカルで、テクニックを発揮するのにも一定のフィジカルが必要ってベースだと思いますが、フィジカルは一朝一夕では身に付きません。
自分は陸は小塚に似ていると思っていて、小塚も高卒で新潟に加入してJ2で結果を出し始めるのは入団5年目のレンタル先の山口時代からです。
富山で気付いた事や覚えた事を大切にこれからも成長して欲しいです。
二人ともまだまだこれからの選手で、与えられた才能は間違いないものだと思っていますので、才能を磨き続けて甲府で輝いて欲しいです。
長文失礼しました。
362537☆そら 2021/12/24 00:26 (SC-02K)
まつーさん
クリスを最初に日本に連れて来たのが、当時に栃木の監督してた松田さんですよ。
合うも合わないもパウリーニョとサビアと三都主とのカルテットは凄く機能して、おそらく栃木のベストシーズンだったのではなかったかと思います。
松田さんはゾーンディフェンスを使ってたので、守備の決めごとは細かくあったと思いますが、クリスは忠実にこなしてオフェンスでは自由に伸び伸びとって感じだった印象です。
栃木は活躍したパウリーニョとクリスを翌年に抜かれて苦労してました。
自分などは柏にクリスが抜かれた時には栃木みたいに苦労するかと戦々恐々でしたが、ウチのフロントはなんとか遣り繰りして戦えるカタチには最後はしてくれてます。
クリスにとってザルツブルクで干されてた時に手を差し伸べてくれ、慣れない日本でもポルトガル語が話せる松田さんが監督だったのも大きいと思います。
今の甲府に来てくれたらかなり合いそうなのは自分も同感です。
喉から手が出るくらいに欲しいです(笑)
本人は以前に日本で引退したいとも言ってたので気に入ってくれてると勝手に思ってますけどね
ホントに来てくれないかなぁ〜