過去ログ倉庫
722371☆ああ 2025/03/11 11:49 (iOS18.3.1)
>>722362
大島は裏へのパスも走らなかったし大和よりだめだった
あの展開ならマテウスだろうな
スペースに走らせるのが得意だし
返信超いいね順📈超勢い

722370☆ああ 2025/03/11 11:34 (Android)
>>722368ウタカ再契約
返信超いいね順📈超勢い

722369☆ああ 2025/03/11 11:28 (iOS18.3.1)
イスマイラは相模原ね
返信超いいね順📈超勢い

722368☆あああ 2025/03/11 11:09 (Android)
J3ですら外国人fw入れ替えるのに
佐久間と来たら🤷
返信超いいね順📈超勢い

722367☆たた 2025/03/11 11:04 (Chrome)
男性
>>722278

確かに黒田は好きでは無いが、サッカーに対するポリシーを持っていれば高校の先生は、生徒に教えるのが慣れているので上手い。 
大塚の様にコメントが何時も同じパターンの発言これは選手に指導出来ていない証拠。
返信超いいね順📈超勢い

722366☆ああ 2025/03/11 11:02 (Android)
>>722364
アミューズ、サンリオは提携企業候補に出てこないんだな。エンタメ分野でのシナジー効果はありそうなのに。
返信超いいね順📈超勢い

722365☆ああ 2025/03/11 10:58 (iOS18.3.1)
chatGPTすごいな。プロンプトはどんなもの?批判的なプロンプトなのかな?
返信超いいね順📈超勢い

722364☆ああ 2025/03/11 10:47 (Android)
真似してチャットGPTにサンニチ支配についても聞いてみました。でもここで書かれてるような内容が拾われてるだけで現実的な対策案は少ないですね。以下がチャットGPTの回答


ヴァンフォーレ甲府がJ1昇格・定着を目指して、山梨日日新聞(サンニチ)グループの支配下にある現状が発展の妨げになっているという見方には一理あります。 クラブの一時基盤を強化し、より大きな投資を呼び込むためには、より多様な企業・団体の支援を受けることが重要です。

1.県内粘り強い企業とのパートナーシップ強化
全国的には堅実な企業も多く、これらの企業とより密接な関係を築くことが鍵となります。

ファナック(FA機器):山梨を代表するグローバル企業であり、地域貢献の意識も高い。
サントリー(白州蒸溜所など):山梨に生産拠点を持ち、ブランド価値向上のため地域支援に積極的。
シャトレーゼ(製菓業):地元企業として全国展開しており、スポーツ支援の実績もあります。
富士急行(観光・鉄道):観光業とのシナジーが期待でき、クラブのブランド価値向上に貢献可能です。
これらの企業とメインスポンサーや株主としての関係を築くことで、クラブの一時を強化し、サンニチグループへの依存度を懸念する可能性があります。

2.外資・国内大手企業の誘致
県内企業だけでは資本力に限界があるため、山梨に拠点や工場を持つ大手企業との提携も視野に入れるべきである。

楽天(ヴィッセル神戸の例あり)
ソフトバンク(スポーツ支援に積極的)
ヤフー(甲府にデータセンターあり)
Jリーグのクラブは地域密着が原則ですが、海外や全国規模の企業が株主になるケースも増えています。山梨に関係のある企業を巻き込みながら、県外の資本も取り入れることで発展の可能性が広がります。

3.自治体や公的機関との連携の強化
県や甲府市と山梨の連携を広く、行政の支援を強化することも重要です。例えば、スタジアムの改修や改修、公共施設の活用など親子クラブの基盤を強化することができます。

4.ファンクラブ・市民株主優待の特典
浦和レッズや清水エスパルスのように、地域住民が経営に携われる形を作ることで、地元に根付いたクラブ運営を実現できます。

結論
ヴァンフォーレ甲府がJ1に定着するためには、国内堅固な企業との連携を取りつつ、外部資本も導入し、サンニチ依存からの脱却を進めるべきです。富士急やファナック、シャトレーゼ、サントリーなどの企業と関係を強化し、場合によっては全国規模の企業とも連携を目指すのが現実的な戦略となります。
返信超いいね順📈超勢い

722363☆ああ 2025/03/11 10:42 (iOS16.7.10)
>>722362
その通りです。
それを瞬時に判断出来る選手は今の甲府では取れません。
日々のトレーニングから練習することが大事です。
なので攻撃、守備のスタッフ陣2人の補強を希望します。
甲府価格で取れる外国人FWでは期待出来ません。

返信超いいね順📈超勢い

722362☆ああ 2025/03/11 10:30 (iOS17.6.1)
大和のシーンは大島がもう少し外に幅とってあげないと、ディフェンス引きつけられないし選択肢がシュートだけだから、キーパーも読みやすい
返信超いいね順📈超勢い

722361☆ああ 2025/03/11 10:29 (Chrome)
chatGPTが30秒で返してくるような改善策は、もちろんフロント、現場も考えているだろうけど、どこがそうした改善を妨害しているのかね。
返信超いいね順📈超勢い

722360☆ああ 2025/03/11 10:28 (Chrome)
長期的な視点でも聞いてみた↓

ヴァンフォーレ甲府が長期的にJ1昇格を果たすためには、以下の戦略が考えられます。

1. 地域密着型のクラブ運営と資金調達
地域社会との連携を強化し、地元企業や自治体からの支援を拡大することで、資金力の向上を図ることが重要です。例えば、FC今治は地域密着型のクラブ運営を行い、地元企業や自治体との連携を強化することで、資金調達とスタジアム建設を実現しました。 このような取り組みは、クラブの財政基盤を強化し、選手補強や育成環境の整備に寄与します。

2. 育成組織の充実と若手選手の積極的起用
長期的な視点で、アカデミーの充実やスカウティング体制の強化を図り、将来の主力選手を育成することが重要です。東京ヴェルディ・ベレーザは、多くの優秀な選手を輩出しており、育成組織の強化がクラブの成功に直結することを示しています。 また、若手選手を積極的にトップチームで起用することで、チーム全体の活性化と将来の戦力強化につながります。

3. 組織力と戦術の再構築
資金力に限りがある中で、チーム全体の組織力や戦術の再構築を図ることが重要です。選手間の連携を深め、戦術理解度を高めることで、個々の能力差を補完し、チーム全体のパフォーマンスを向上させることが可能です。

4. 監督・コーチングスタッフの適切な配置
監督やコーチングスタッフの能力は、チームの戦術や選手育成に大きな影響を与えます。必要に応じて、経験豊富な指導者の招聘や、現行スタッフのスキルアップを図ることで、チームの戦術的柔軟性や選手育成力を向上させることができます。

これらの戦略を総合的に実施することで、ヴァンフォーレ甲府は長期的な視点でJ1昇格を目指すことが可能となるでしょう。
返信超いいね順📈超勢い

722359☆ああ 2025/03/11 10:26 (Chrome)
chatGPTに聞いてみた結果がこれ↓

ヴァンフォーレ甲府がJ1昇格を目指すためには、以下の点に注力することが重要です。

1. 戦術の再構築と柔軟性の向上
大塚監督は昨季、3-4-2-1のフォーメーションを採用していましたが、戦術の確立が課題とされています。 現在の戦術を再評価し、選手の特性や試合状況に応じて柔軟に戦術を変更できる体制を整えることが必要です。

2. 守備陣の強化
守備の崩壊を防ぐため、ディフェンスラインの組織力と個々の守備力を向上させる必要があります。特に、守備のリーダーシップを発揮できる選手の育成や補強が求められます。

3. 攻撃陣の補強
攻撃の核となる選手を失った現状では、新たな得点源の確保が急務です。特に、決定力の高い外国人FWの獲得や、質の高いウイングバックの補強が必要と考えられます。

4. 監督のリーダーシップと戦術適応力の向上
監督経験2年目の大塚監督には、戦術の確立と選手のモチベーション管理が求められます。必要に応じて、戦術アドバイザーの招聘やコーチングスタッフの強化を検討することも有効です。

5. チーム全体の結束力とメンタル強化
選手間のコミュニケーションを深化させ、試合中の状況判断や対応力を高めることで、チーム全体のパフォーマンス向上を図ることができます。

以上の施策を講じることで、ヴァンフォーレ甲府はJ1昇格への道を切り開くことができると考えられます。
返信超いいね順📈超勢い

722358☆けけ 2025/03/11 10:18 (Firefox)
男性
>>722130
だって、ぶっつかったら痛いじゃん、 痛いの僕嫌い。と僕チャンが言ってます。 W
返信超いいね順📈超勢い

722357☆あああ 2025/03/11 10:16 (Android)
昨年末のあのコメントがすべてさ
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る