過去ログ倉庫
781789☆ああ 2025/09/08 22:58 (iOS18.6.2)
男性
ドキドキ。
781788☆ああ 2025/09/08 22:54 (iOS16.7.11)
>>781786
一番重要なJ1ライセンスも、以前みたいに猶予してくれないだろうしね。
781787☆ああ■ 2025/09/08 22:51 (Android)
わくわく…
781786☆ああ 2025/09/08 22:48 (Chrome)
>>781785
全席ベンチシート&屋根なし
トイレ不足
これどうするつもりなの?
781785☆ああ 2025/09/08 22:43 (iOS18.6.2)
男性
>>781783 アットホームでいいやん。ジットリサイクルインクスタジアム好き。あなたは嫌ですか?
781784☆ああ■ ■ 2025/09/08 22:42 (iOS18.6.2)
今週はいよいよ鳥栖戦ですね。
昇格争いに加わっているチームではありますが、ここ数試合はやや調子を落としている印象もあり、ぜひ勝ち点3を取りたいところです。
2週間のインターバルがあったことで、ウイングバックの佐藤選手が復帰する可能性もありますし、ここ最近試合から離れていた選手たちのコンディションも整って、スタメンに戻ってくるかもしれません。どんなメンバー構成になるのか楽しみです。
プレーオフ圏内とは勝ち点差「9」と開いていますが、このタイミングで連勝を重ねられれば、上位陣の失速次第でチャンスは残されています。最後まで諦めず、戦い抜いてほしいですね。
次節はホーム「小瀬」での試合ということで、さらに楽しみです!🔥
781783☆ああ 2025/09/08 22:38 (Chrome)
単純に考えて
甲府サポが集う掲示板なのに、新スタ反対の人が居るのが信じられない
全席ベンチシート&屋根なし
トイレ不足
これどうするつもりなの?
781782☆ああ 2025/09/08 22:34 (iOS16.7.11)
甲府の入場者数は8000人強。
人口比率で1%以上って、他の地方クラブと比べるとかなり上位。
数字にこだわってるようだけと、元々機運が高すぎて、今もまだ高いって事に気づいて無いだけだな。
781781☆ああ 2025/09/08 22:31 (Android)
男性
昨今のハコモノ施設の維持費は明らかに負担増であり年々膨れ上がっているのが現状である。その事も一般市民には認知されずに時は過ぎ去っていく。しかしスポーツ人口が減少する中、サッカーだけは増え続け山梨県もスポ少をはじめ多数のクラブが存在している。100年いやそれ以上の歳月に一度あるかないかのビックタイトルを獲ったプロサッカークラブがこの山梨にある。ACLの折には国立競技場に全国のサッカー愛の人々がかけつけてくれた。人口減少する中この山梨に誇れる唯一なものは、もうVF甲府しかない。山形さんも故郷愛そして生き残りをかけて行動に移した。山梨も動こう。天皇杯を獲ったクラブがあるのだから。
781780☆ああ■ ■ 2025/09/08 22:31 (iOS18.6.2)
レンタル移籍の村上選手、パルセイロで本来のFWとしてスタメン出場しているのは本当に嬉しいですね。
ここでゴールを重ねて自信をつけ、ヴァンフォーレに戻ってきたときには「頼れるストライカー」として大きく成長してくれることを期待しています🔥
完全移籍した中山選手も相模原で10番を背負い、チームの中心としてプレーしている姿は誇らしいですし、宮崎選手も怪我から復帰して徳島でピッチに立つ日を心待ちにしています。
移籍した選手たちは今や対戦相手になる存在ですが、同時にヴァンフォーレの血を受け継ぐ仲間でもあります。新天地での活躍を見守りながら、再会の日を楽しみに応援していきたいですね!
781779☆うーん■ 2025/09/08 22:30 (Android)
専スタまじで最高でしょ。
行ったことないけど。
781778☆ああ■ 2025/09/08 22:27 (iOS18.6.2)
>>781760
ぜひ専スタ以外の面、ビッグプロジェクトの採算性や持続可能性があると思うかどうか意見をご教示ください
情報収集やデータ分析が得意なようです
専スタにそれだけ論評されるなら、是非
お待ちしております‼️
781777☆ああ 2025/09/08 22:24 (iOS18.6.2)
男性
>>781776 悔しかったら、ハードル超えてみよう!
781774☆ああ 2025/09/08 22:14 (Android)
>>781773
何でもかんでもデータで示せって専門家じゃあるまいし普通のサポなんだから主観的に話してもいいでしょ
781773☆ああ■ ■ 2025/09/08 21:54 (iOS18.6.2)
>>781772
スタジアムには定期的に足を運んでいますよ。
ただ、実際に僕が行ったかどうかは今回の話には直接関わらないかと思います。
重要なのは観客動員数や年齢層の推移といった客観的なデータであり、そこに明確な増加が見られなければ『機運が高まった』と評価するのは難しいのではないでしょうか。
若い層が目立つと感じられることはあっても、全体の動員が伸びていない以上、それは持続的な変化には至っていない可能性が高いと考えています。
↩TOPに戻る