過去ログ倉庫
316502☆ミドレンジャー 2025/07/07 14:02 (iOS18.5)
七夕の願い
ヴェルディが勝ち点たくさん取る事が出来ますように
316501☆ああ 2025/07/07 13:58 (Chrome)
>>316491
それは絶対にない。福田は右とセンターのDF二人を引き付ける動きをしているので、あそこで福田に出したら2対1を作られちゃうしゴールから遠ざかるだけ。
結果翁長のクロスまで行ってるし、攻撃の形としては全く悪くない。
あとは中の入り方で、ニアの選手がDFの前に入ることを絶対にしなきゃいけないしそれができると得点は増えると思う。
316500☆ああ 2025/07/07 13:51 (Chrome)
>>316489
深澤から森田へのパスは夏で芝が乾いてるのが原因なのかドリブル中のボールがショートして右アウトでパスを出すことになったのが原因。
平川から新井へのパスは狭いほうへ行こうとした新井に対して、背後にスペースがあるのを平川がパスでメッセージを出してる。
だからすぐにターンができてるしね。
単純なミスの場合もあるけど、色々な要因があってパスのズレが生まれてるのは知ってほしいな。
316499☆ワシントンよりフッキ派 2025/07/07 12:47 (iOS18.5)
ヴェルディは得点より勝ち点を取るサッカー✨
とにかく0で抑えて勝ち点1を狙いつつ、あわよくば1得点取って勝ち点3をゲット✨
残り15試合で勝ち点15を狙うよ‼️
316498☆ああ 2025/07/07 12:45 (iOS18.5.0)
翁長なんてカウンターから右サイドの高い位置でボール受けたのに相手の陣形が整うまでキープしてからボール下げてたよ
アイツはサムライか?正々堂々とし過ぎだろ
316497☆ああ 2025/07/07 12:40 (iOS18.3.1)
せっかくのカウンターのチャンスなのにチンタラ回してる間から、相手の陣形整っちゃうもんな。
今の戦力でそっから綺麗に崩そうなんて無理ゲー過ぎ。
回して回して回し過ぎてミスして逆にカウンター喰らう場面の方が多いぞ。
316496☆ああ■ 2025/07/07 12:38 (Chrome)
>>316491
あそこは世界ではなく、日本のJリーグの深澤である。
そこに答えがある。
316495☆ああ 2025/07/07 12:38 (iOS18.5.0)
岸上無料note開始で海江田ピンチ!
316494☆ああ 2025/07/07 12:31 (Android)
前線の補強よりもまず選手の意識改革だと思うけどな
ここぞって場面では雑でいいから前線の選手にチャレンジさせるボールを出さなきゃ
316493☆ああ 2025/07/07 12:21 (iOS18.5)
男性
ここまで点が取れないと、いいから黙って🇧🇷穫れ、物は試しだともう1人の俺が言っている
316492☆ああ 2025/07/07 12:14 (Android)
>>316491
ディフェンス重視の戦略のチームだからカウンターを恐れてシュートを打てないのでは?
ボックス周辺でシュートを打てば人に当たってイレギュラーやハンドを拾える等、なにが起きるかわからないのにね
なんせ、シュートを打つのをためらってる様にみえるんだよね
316491☆ああ 2025/07/07 12:05 (iOS18.5)
>>316489
前半30分深澤→森田のパスは、世界のサッカーなら、横の森田でなく裏抜けしている縦の福田のパスを選択すると思う。
この場面だけでないけど、せっかく上手く中盤で相手をはがしても、縦のスピードをダウンするからシュートまでいかない、チャンスにならない場面が多い。
失敗しても繰り返えせば、チャンスになるのにね。
316490☆ああ 2025/07/07 11:54 (iOS18.5)
川崎が風間さんの時からやってる止めて蹴るの反復とかやってんのかな
ミスは仕方ないけどあまりにイージーなトラップミスとかパスミスが多すぎるのが気になる
プレッシャーに慣れてないということなんだろうけど
316489☆あい 2025/07/07 11:41 (Android)
男性
前半30分の深澤→森田
前半40分の平川→新井
いずれもフリーなのにマイナスのパスになってバイタルエリアで時間がかかってる。シュートに至る前のパスが雑過ぎて見てられない。受け手の右足側に出すか左足側に出すのか、何となくパス出してるだけで良い展開なのに勿体ない場面が多い。この所マテウスが叩かれてる事が多いけど、チーム全体でクオリティをもっと追求して欲しい。
316488☆ああ 2025/07/07 11:35 (Android)
昔城福さんが3421を解説してた動画を見たけど
攻めも守りも運動量も必要なWBをやれる選手なんてそう居ないよ
↩TOPに戻る