231765☆クロームおじさん 2022/05/15 19:45 (Chrome)
男性
ヴォルティスの生命線である
ボール保持率が相手を上回らないと
勝ってる、のではなくて
引き分ける要素が無くなる
その予兆は群馬の試合にあった
相手がバランスよくボールにプレスを
欠けてくると、破たんする
そして今日のようにロングボールを多用する
藤尾も、相手を背負った状態で
ボール受けても勝てるはずなし
スアレスからのロングボールを多用する
意図が不明
横浜はGKから上手くパスをつなげていた
それはボランチの役割の差
ヴォルティスのボール回しはU字型
単調に右か左かをDFラインに乗せて動かすだけ
あとは西谷のタレント勝負
DFラインからのパス回しに
角度、深みも、長短もなし
2−1以上の内容でも完全に負け試合
櫻井という素材の活用方法が間違っている
横浜のボランチはよくパス回しに
絡んでいたのは櫻井のボランチと大違い
しかし、これはポヤトスが譲らない戦術
昨年の岩尾のフロント直訴の正当性が
今になって証明されている