過去ログ倉庫
1942☆スマホ世代 2018/12/18 23:03 (iPhone ios12.1)
くだらない水掛け論はやめようぜ
とりあえずイニエスタ獲得を目指そう
返信超いいね順📈超勢い

1941☆ああ 2018/12/18 18:36 (iPhone ios12.1)
YSCCがいるかいらないかって感情論ではないと思う。
運営をやっていけるかいけないか?
もっとストレートに言えば
金儲けできるかできないか?が全てと思う。だって資本主義、ビジネス社会ですから。
どんだけチーム愛があろうが稼げず、運営できなくなれば、詰みです。倒産しておしまいです。
それは感情ではなんともなりません。
天皇杯予選がどうのこうのは全く関係ありません。

まぁチームを存続するためにどういう風に規模にするのか?はありますよね。
「YSCCにはこれ以上は無理です。J3のこの程度でもう十分です。後は細々とやっていければ良いんです。」ってスタンスならそれはそれで良いと思いますよ。
そんな中小企業世の中に山のようにありますから。

小さくてもやっていけさえすれば良いのか?
もっと巨大化する野望があるのか知りませんが、現状運営できている以上、
存在していても良いんでしょうね。
全く同じ事は相模原さんにも言えますが。
「天皇杯予選を突破出来ないクラブに存在意義なし」なんて言う権利はありません。

まぁDAZNの影響か、どんどんお金が動くようなリーグになってますから、小さくても別に良いんですってクラブはどんどん厳しくはなっていくとは思います。
返信超いいね順📈超勢い

1940☆ああ 2018/12/18 15:15 (HTC)
又その話しですか・・前も書いた事あるけれど、
YSがJリーグ入りしたのは、サッカースクール維持の為だとおもいますよ。
マリノス・フロンターレ・ベルマーレ・横浜FC・ゼルビア・相模原
さすがに、日本の中でここ迄サッカークラブが密集した地域がない訳で、Jリーグクラブが在ればそのクラブ直営のサッカースクールも設立される訳です。

YSがサッカースクール生を集めるにあたり、Jの看板がないとスクール生を集めるのも厳しい状況だった。と言うのを、Jクラブ密集地域だったからいち早く実感出来たからこその参入となったんだと思いますよ。
思いますと書いたのはYSからそう言った発表がされていないからであり、
サッカースクール維持と言うのは、
東京武蔵野シティフットボールクラブがJ参入を目指す理由の一つとしています。

YSのクラブの目標ですが、中区を中心とした地域に根差したサッカーの普及。
それはJリーグの理念に当てはまる事でありYSがJリーグに存在する意義は十分にある。
そして、先程書いた横浜周辺にあるクラブで親会社等に今後も依存や左右されないクラブっていくつあるか考えてほしい。
実質おそらく相模原だけなんですよ。

又YSは、天皇杯神奈川県予選を2年連続で突破している訳であり、いらないと言うのは間違いなく当たらない。
そんな事言うならば、2年連続突破出来ていない神奈川県のJクラブもいらないと言う事にならないか?
私は決していらない何って思わないが。

同感出来るのは、サポーターの問題。
ゴール裏サポーターレベルが低く過ぎる。
Jクラブのサポーターとは到底思えない。サッカーも観ずにただバカ騒ぎしたいだけの方々にしかみえない。
クラブ目標が決して上のカテゴリーを目指す訳ではないので、バカ騒ぎして応援で紛らわすしかないと言うのは解らないでもないですが・・
ただね、YSの選手はサッカーに人生をかけているんだよと。










返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る