過去ログ倉庫
49437☆ああ 2022/02/22 21:29 (A103SO)
☆ああ 2022/02/21 00:41 (601SO)
ところで話変わるけど、スタメン発表のときの映像はカッコよくなってたけど BGMは前の曲の方が好きだったな あれ聞くとテンション上がるし、手拍子も盛り上がってたんだけどなー もう使わないのかな?
超いいね36
私もThe blue prideの文化は無くしてほしくないです。
あれ聞かないと、始まる感がでない。
49436☆yasu 2022/02/22 21:22 (iPhone ios15.3.1)
男性
ヴィニ選手
合流しましたね。笑顔素敵ですね!
ハート鷲づかみされそうです。
早く試合で見たいです!期待してます。
49435☆ああ 2022/02/22 20:43 (CPH1943)
男性
うちのサポは良くも悪くも大人しいから、熱量が足りないじゃない?とFC東京サポから指摘を受けました経験ありますね。
批判をガソリンにする位が丁度いいかもね〜
49434☆ああ 2022/02/22 19:01 (iPhone ios15.3.1)
男性
そうだね、前にも言われてたけどやっぱりゼルビアサポは恥ずかしがり屋なのかユニ着て試合前に街をうろうろしたりしてないし露出が他チームと比べて少ない。鶴川からのバスなんかスタジアムに行くとは思えない感じだしお通夜みたいだし… 今のビジネスは宣伝広告費が高くても1番大切だからサポが少しでも力にならないといけない。
49433☆カワセミ◆bsViUL4o4k 2022/02/22 13:50 (Chrome)
女性
元々J開幕以来のゆる〜いマリサポです。
たまたま町田に引っ越してきて、JFLに上がった頃かな?町田にもサッカーチームあるんだ〜と知って野津田に行ってみました。3年くらい年1回観戦、それが2013年に年チケ買って以来ホームはほぼフル参戦、アウェイにも行くようになりました。以前は自分がユニフォーム着て街歩いたり、電車乗ったりなんて想像できなかったです。
降格した年に何のスイッチが入ったのか、これを解明できれば年1観戦者を年チケ観戦者にできるかも、と自己分析するのですがよくわかりません。
町田の選手のひたむきなプレー、野津田までチャリで30分、チケット代の安さ、選手との触れあい、スタグルのおいしさ(世界のビールフェアとかよかったな)、好きな色はブルー、ゼルビーかわいい…町田市民であること、元々サッカー観戦が好き…
でもやっぱり勝利が一番。あとゴールがないと盛り上がらない。
この町田板のお互いをリスペクトした言い方や、選手に対する罵詈雑言がないところも好きです。
マリノスはビッグクラブでサポーターも大勢いる。一方ゼルビアはこれからビッグクラブへと育っていくクラブ。ちょうどその成長を見られる時期に応援できるのはすごくラッキー。これからもとっても楽しみです。
長文失礼しました。
49432☆katsu 2022/02/22 12:09 (iPhone ios15.3)
男性 50歳
ロック総統のおっしゃるとおり
自分はロック総統が伝え続けている
いまそこにあるサッカーを愛せ!
の精神でFC町田ゼルビアを応援しています♪野津田
でJ2の鍵を貰った時には、"ダレ?コノヒト…"とい
う感じでしたが(笑)日産時代からマリノスサポー
ターでしたが、町田ゼルビアの試合を、第1期ポポ
政権の頃から観に行くようになるとJ1とは違った
面白さがそこにはありました。
どちらかと言うと少年サッカーで自分の子供を応援
するような感覚かなぁ?
だからあの当時の牧歌的な雰囲気も大好きでした。
だからあのままJ2やJ3を行ったり来たりする感じ
のチームでも個人的にはよかった。ホント楽しめた
から。逆に無理にJ1目指して、チームが財政難で
消滅してしまう方が怖かったです。
しかしいまはその時にテセ選手のnoteに書いてあっ
たような劣悪な環境の中、懸命に頑張ってきた選手
達のおかげで藤田オーナーがJ1以上を目指すチーム
に生まれ変わろうとしています。
これは、もうJ1、さらにその上を夢見るしかないで
しょう!自分はどんなに、成績が悪いシーズンでも
降格したとしても楽しめなかったシーズンはありま
せんでした。でもそこまで肩入れする気持ちになる
には選手と勝利の喜びを分かち合う経験が絶対に
必要だと思います!その経験あるからツラい時も応
援できるようになると考えています。
で結局はサポ増やすには、勝利を重ねていくことに
尽きると思う。特にホーム戦の勝利が必要。優勝争いをすれば必ず観客数は上がる。自分も例年以上に
友達誘って行こうと思っています。
49431☆まちっこ 2022/02/22 07:58 (A003SH)
私が初めてゼルビアを観に行ったのはまだ関東リーグ時代。本気でJリーグ目指していると聞いて犬の散歩がてら外から眺めていました。それから彼女を連れてJFL。山雅の大挙したサポにしびれました。そんな彼女が妻となり子供が産まれ、今では子供がお小遣いを貯めてユニを買うまでに。こうやってクラブの歴史は、刻まれてゆくんだと思います。そんな頃から見ている私からしたら芝生席、小さなメインスタンドの野津田が1万5000人になり、一度頓挫した三輪緑山に、立派なクラブハウスができ、テセ、アーリアといったバリバリJ1でやっていた選手がプレーし、そして本気でJ1を目指すなんて本当に信じられない。でもまだまだゼルビアの野望は、これから。毎試合、満員の野津田でJ1をいやいやACLを、夢はまだまだ続きます。次は、孫がサポになるまで頑張ろう(笑)モノレールも楽しみしてますよ!
※ご質問がありました散策路は、三輪緑山ベースのことです。
長文失礼しました。
49430☆町田好き。 2022/02/22 07:31 (iPhone ios14.7.1)
自分が、よりゼルビアに興味を持つようになった理由はJ2に再昇格した事と、そのオフシーズンに谷澤達也選手、中島裕希選手と名前が知られている即戦力クラスの選手の加入が大きかったです。
そして結果を残していました。
鄭大世選手のnoteにも書いてあった通り2016年のゼルビアは強かったですからね。
スタメン勢を見れば今より強いと思う人もいると思います。
49429☆玉学 2022/02/22 03:12 (iPhone ios15.3.1)
野津田に通い始めてまる6年。町田で生まれ育った私が、何かで町田のサッカーチームのゼルビアが頑張っているのを知り、興味を持ち、YouTubeのおおちゃんねるを見てスタジアムに行ってみたい、アウェイの試合に行ってみたいと思いました。
49428☆いい 2022/02/22 00:11 (iPhone ios15.3.1)
みんなが続けて観に行くようになった理由は何でしょうか?
自分は最初何となく見に行ったらハマりました。
その試合で勝って、ハイタッチしてそれから。
2018シーズンのホーム福岡戦とか痺れたなぁ。
昨年のホーム新潟戦やホーム甲府戦も。
そういう試合が毎試合続けば観客は
増えるかなぁ。
前へ|次へ
↩TOPに戻る