過去ログ倉庫
230767☆ああ 2025/11/11 23:29 (iOS18.7)
キツネの動画はチラッと見たことあるけど、内輪ノリの感じや競馬とかのネタを混ぜてくるのがちょっと苦手だったな。
コハロンさんは積極的に色々なサポーターにインタビューとかで触れ合ったりして上手くサッカー観戦の魅力を伝えているよね。
まぁそれぞれの好みによるんだろうけど。
230766☆あい 2025/11/11 23:27 (Android)
男性
話変わるけどさ
J2の頃トモキ君が
ゴール前でコネコネして全然シュート打たないから
「打て!打て!シュート打て!」
と言う衝撃的なチャントを始めた事ありましたね。
(レッツゴー町田のリズムで)
あれは盛り上がった!
皆の気持ちを代弁したチャントで
周りも自発的について行ったね。
230765☆ああ 2025/11/11 23:27 (Android)
もうなんでもいいから、レッツゴーや谷のやつみたいに、揃いやすいチャント増やしてくれ。
あと、シンプルでメロディのノリのいいやつ
さあゆこうぜおれたちのほこりまちだゼルビア
とか、もはや念仏だわ
あんなメロディ平坦なのに歌詞のむずい念仏、30代前半までしか歌い続けるの無理
230764☆ああ 2025/11/11 23:23 (Android)
いろんな企画を考えやるのは良いと思うけどな、プロクラブとして集客を考えるのは当然だし
言ったら悪いがエフトーがJ1で集客トップ3を維持出来てる理由のひとつがホームでいろんな事やるからじゃないの、YouTubeでも長友王決定戦みたいのをやって浦和とか真似してたし
試合で喜ばせるのはもちろんだがそれ以外のところでもファンサポーターを楽しませようと努力してくれてるやん
文句を言ってるいろんな企画を好意的に捉えてる新規サポの人達もいるし
クラブの為に頑張って行動してる人を否定するなら、あなたの素晴らしい考えをメールやSNSでクラブに直接伝えたら
230763☆あき 2025/11/11 23:23 (iOS18.7)
>>230760
ホンマにこれ。俺はさすがに考え方が極端すぎると自覚してるけど、コーナーとか全部レッツゴーでいいと思ってるくらい町田のコールの中で抜群に揃ってる。これと谷コールくらい
230762☆ああ 2025/11/11 23:20 (iOS18.6.1)
きつねはゼルビアの勝利よりも再生回数だから
ゼルビアが勝った試合は視聴回数減るって言ってた事あったし
230761☆ああ 2025/11/11 23:20 (Android)
キツネって元浦和サポだっけ?
230760☆ああ 2025/11/11 23:18 (Android)
>>230747
あんなに揃ってるのに
やんねーしさ
230759☆ああ 2025/11/11 23:18 (Android)
Xで大旗隊が詫び文出してきたね
230758☆ああ 2025/11/11 23:14 (Android)
>>230754
いやなんで急にChromeで投稿するんだよ笑
イエロー隠しっすか?
230757☆ああ 2025/11/11 23:14 (iOS18.6.2)
>>230747
そのみんなの応援したい気持ちを、まとまらなくしているのが彼らなんだよね。
せっかくゼルビアを応援したい、っていう想いが集まってるのにもったいないね。残念だけど、シラけちゃってゴール裏から離れる人も増えると思うな。
ま、膿は出した方が早く治るよ。
230756☆ああ 2025/11/11 23:13 (iOS18.7.1)
>>230704
こいつが試合を見たいという自分の欲抑えられるわけないよな。
動画見たけどコハロンに出てもらって大事な試合前に「本当は来週の方が勝ちたいですけど」とかやばい事平気な顔で言っててマジで引いた。その後のコハロンの対応は流石だったよもう人間としてのレベルが違すぎて。
サッカー関係なく人としておかしいんだよ。ちょっと前には試合に負けて携帯ぶっ壊したとか平気で発言したり。強くなるのは良い事だけどこういうヤバすぎる新参者が増えるのはこれからマジで町田の課題だわ。サイバーの町田しか知らないから免疫もないだろうし。
230755☆ああ 2025/11/11 23:13 (Android)
さっっすがに今回のことは、コルリや黒服も反省したんじゃない?
番記者?さんも軽く苦言してたくらいだし
230754☆ああ 2025/11/11 23:12 (Chrome)
>>230751
まあそれでいいと思うならいいんじゃね?所詮3流だったということで
230753☆We 2025/11/11 23:12 (iOS18.7)
>>230752
その時団体は最前で前を向いてたし、弾幕掲げてたからジェスチャーは見えないだろうし、太鼓の音で聞こえないだろうとおもいます。
ACLの際も直接声をかけていた人々がいてくれたからこそ、間違っていることを教え合うことが出来たのではないかなと思っています。
↩TOPに戻る