105822☆やま◆9J3eaxRfqE 2017/10/16 01:04 (SOV34)
東京らしさとは。
すぐに結果が出なければ批判する。
プレーヤーはプロだし、サポーターは客。
当然の流れではあります。
しかし、、

・3バックで上手くいかない→4バックが東京らしい!
・ショートカウンターで機能しない→ポゼッションが東京らしい!
・ポゼッション→手数少ない攻撃が東京らしい!

うーん。そもそも東京らしさってなんでしょう。
と考えながら書き込ませていただきます。(なので長くなります)

恐らくですが客観的に見て支持率が高い、或いは楽しくてワクワクする試合が多かった、盛り上がったと感じたのは原トーキョーでしょうかね?

ただ幻想を抱かずに現実的に考えて、原サッカーの掲げるビジョンはお粗末なものでした。その結果が今の安定の中位力の礎になってしまったのかな…とも思える節さえあります。

それでも東京らしかったかなと思えましたね。

良い時に限ってはJ2での大熊サッカーも似た感覚を覚えたことはありました。お粗末だけどひたむきにサッカーと向き合う監督や選手達の姿が見られることが多かったかなと。

他に指揮した方々で言えばガーロ、ポポ、倉又さん、マッシモ、城福さん、篠田さん。

彼らの何名かは、あと1年指揮してたら今頃違った印象を抱いてたのかもしれない。とふと考えることがあります。

「変化」に「結果」を求めるためには「継続」や
「長い目で見ること」などが必要になるのかもしれませんね。
返信📷超最新画像📈勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る