過去ログ倉庫
21710☆あ! 2016/02/06 23:50 (SHV31)
OAでボランチ二人使ったら。柴崎と山口。FWで大迫
21709☆ああ 2016/02/06 23:28 (L-01E)
男性 10000歳
入り力がある選手
FC東京 橋本
広島 野津田
浦和 関根
鳥栖 鎌田
磐田 小川
新潟 小泉
C大阪 丸岡
21708☆ああ 2016/02/06 22:37 (iPhone ios9.2.1)
守備専の蛍は要らん。必要なのはゲームメイクできるボランチ。そもそも海外組は呼べないし協会も呼ぶ気がないからな。
21707☆かなは 2016/02/06 22:07 (945SH)
いやいや
酒井、柴崎、大迫だろ
21706☆ベッキーの極み 2016/02/06 21:48 (F-01F)
オーバーエイジで必要なのはボランチだろうな。
アジア最終予選でもセカンドボールをことごとく奪われる、相手をフリーにしてシュートまで行かれる、当たりに行ってもフィジカル弱くて弾き飛ばされる場面がたくさん見られた。
守備面での安定性を求めるとしたら今んとこ山口蛍が適任だろうね。
年齢的にもそんなに離れてないからチームにも入りやすいだろうし。
21705☆井手口 2016/02/06 17:37 (SCL24)
OA
金森
中村
関根
21704☆かか 2016/02/06 13:00 (P06C)
まずは、オリンピックの戦略的な意義を決めなくては、いけない。
例えば、オリンピックをワールドカップへの強化の一端であり人材育成と強化、戦術的な実験と挑戦って事を第一義にするなら、OAで若手の枠を削るのは、しない方が良い。
戦術的にもOAを採用すると彼らに戦術傾向が依存する恐れが出て来る。
例えば、メダルを目指すのであれば選手強化は、必須で豊富な経験値が必要になる。
OA枠は、使うべきで登用する人材も能力だけでなく経験値を重視すべきだろう。
これは、スタッフにも言える。
最近のオリンピックの実績で言えばロンドンオリンピックの4位。
その当時のスタッフや選手の経験値を今の代表にアップデート出来たらプラスになる。
永井、清武、鈴木らは、当時の経験が活かされるはず。
良いとこ取り若手で結果というロマンもあるが、まずは、戦略的な意義を決める議論をしないいけない。
21703☆ああ 2016/02/06 11:36 (iPhone ios6.1.3)
OAがACL出場チーム以外ならば、
@両SBこなせる高徳か長友
Aボランチ、アンカー、二列目もこなすユーティリティの高い柴崎か長谷部
Bポストプレーができ、足元も優れていて、パワープレー要員にもなれそうな大迫、ハーフナー
21702☆あい 2016/02/06 08:48 (iPhone ios9.2.1)
石毛は今季J2で大ブレイクする予感がしますね。
21701☆ああ 2016/02/06 08:38 (none)
トルシエ元監督は招集を後悔。短絡的な議論で見逃されるOA枠のデメリット
ttp://www.footballchannel.jp/2016/02/05/post135971/
OA
馴染めなさそうな人は難しいな
21700☆北海道コンサドーレ札幌 2016/02/06 08:07 (KYL21)
女性 22歳
Oa
Fw永井
Sdf酒井高徳を希望!
21699☆ゴジラ 2016/02/06 03:28 (F-01F)
広島サポの ああ、さん( ^o^)
寿人や青山は、何故か召集されないけど実力経験はA 代表の主力レベルやから、いかに浅野でも簡単に彼らに勝てる訳ないですよね?
南野のヤル気、熱意は目力で分かるし 未だ伸び盛りですよね。独断私見ですが、例えば将来 ドログバやドイツのグロース等とマッチアップした時、対応力は何故か浅野や室屋が南野を上回る気がします。プロが認めるといっても、ミランの監督、アヤックス、バルサ、鹿島が見極める基準はかなり違うと思います。世界のトップを目指すなら、プロである事に満足せず、格闘技だろが体操だろが良い点を吸収すべきと同います。プロサッカー選手である事と、理想的な身体能力、バランスを持ってる事は全く別次元と考えます。
21698☆やーまん 2016/02/06 03:08 (SonySO-04E)
男性
わしは五輪で石毛を見たいんじゃ。
21697☆ああ 2016/02/06 01:35 (iPhone ios9.2.1)
21:00
今の所、スタートで使う時は皆川がトップで浅野はシャドーでの起用だからな
スーパーサブで寿人の代わりにトップに入るのとは役割が違う
フル代表でも二列目のサイドでしか出させてもらえなかったが、浅野は1トップに入る方が生きる
21696☆バラン 2016/02/06 00:29 (4.4.2;)
日本を打ちのめした2006豪州代表はシドニー五輪に向けオーストラリアが国をあげて強化した代表の成熟期だったんだよな。
↩TOPに戻る