過去ログ倉庫
524227☆Fukuちゃん 2020/05/25 08:31 (Pixel)
男性
後援会
ファンクラブと後援会は、全く別物では?
後援会の会長は、中野建設の社長さんで顧問などに県知事や市長さんがなってあります。ファンクラブが無くなり、後援会をファンクラブと混同されているみたいな雰囲気だったので…、後援会は、毎年総会も開催されています。いつも欠席ですけど…
524226☆ああ 2020/05/25 08:00 (SCV31)
1:39さん
そーゆー分析の仕方も有るんですね。サッカー王国の神奈川県よりも、我々の方が上回ってるのに驚きました。誇らしいです。泣きそうです。
524225☆ああ 2020/05/25 07:56 (SCV31)
とてもすがすがしい朝です 開幕の香りがしてます。もう少ししですね。ガンバろう鳥栖!
524224☆ああ 2020/05/25 07:34 (iPhone ios13.3.1)
11.4.1さん、別にバルーナーズを批判してる訳じゃないけど、バスケからの7億円の資金流用はサポミの時に竹原社長本人が嬉しそうに言ってましたよ。
524223☆ああ 2020/05/25 07:24 (iPhone ios13.3.1)
神奈川県は、J1だけでも3チーム、プロ野球もある。
鳥栖は、隣りの久留米からのサポも多いし県外サポの割合がJでNo.1。
川崎の観客数は2万人くらいで鳥栖ともほとんど変わらないし、単純に人口だけでは比較出来ない。
川崎だけじゃなくて、他の地方クラブと比べても鳥栖は断トツに会員数が少ない。
年会費は川崎も含めほとんどのクラブが3千円くらい。
鳥栖の1万円は断トツに高い。
524222☆ああ 2020/05/25 06:52 (iPhone ios13.4.1)
チケットやドリパスは割高だけど後援会費は適正だと思うな。
ファンクラ無くしたのは失敗だと思う。
サポーターへの入り口としてお手軽な内容と価格だったから良かったのにね。
524221☆ああ 2020/05/25 06:42 (iPhone ios13.4.1)
01:39
サガンサポの約半分は福岡県民だよ。
筑後地区から沢山来てるの知らないの?
524220☆ああ 2020/05/25 05:14 (iPhone ios13.4.1)
松本育夫さんが残したものは本当に大きい
ユースの子がインタビューでハードワークを語っているのを見て松本イズムが継承されていると嬉しく思った
524219☆ああ 2020/05/25 01:48 (iPhone ios13.4.1)
竹原社長になってJ1に昇格して、そのままずっとJ1に居続けて、これらの数字は間違いなく佐賀県に対して鳥栖市に対してスポーツ振興に貢献大だと言わざる得ない救世主。今後もこの人の奇跡を見てみたいと思う。その為にクラブを支えます。
524218☆ああ 2020/05/25 01:39 (iPhone ios13.4.1)
◆神奈川県の人口9,200,000人
川崎フロンターレ観客動員数平均2万3000人「0.25%」
◆佐賀県の人口810,000人
サガン鳥栖観客動員数平均15,000人
「1.85%」
佐賀県民、鳥栖市民のサガン鳥栖に対する貢献度は川崎より上ですよ。数字見れば明らかでしょ笑。
524217☆ああ 2020/05/25 01:22 (iPhone ios11.4)
捉え方は人それぞれ、分析も人それぞれ
524216☆ああ 2020/05/25 00:59 (iPhone ios13.4.1)
人口関係ないでしょ。
観客動員数では15000人来てるんだから。その中で後援会に入りたいと思う人が700人しかいないだけ。
524215☆ああ 2020/05/25 00:39 (iPhone ios13.4.1)
毎回、他人の文章コピペするやつ何なの?
524214☆ああ 2020/05/25 00:37 (iPhone ios13.4.1)
川崎市の人口1,530,000人それに対して45,000人の後援会の会員
鳥栖市の人口70,000人それに対して700人の後援会の会員
人口に占めるクラブ後援会の人数の割合はどっちが凄いのか計算すれば明らかだよ。(^ν^)川崎がすごいんじゃなくて鳥栖が遥かに凄いんだよ。
524213☆ああ 2020/05/25 00:35 (iPhone ios11.4.1)
男性
バルーナーズへの行き過ぎた批判が多いですね。。
竹原さんのご子息、根拠のないサガンからの資金流入という情報から条件反射的にバルーナーズを批判する方々、非常にもったいないです。
佐賀県にサガン以外のプロスポーツチームができたことは非常に喜ばしいですし、来期の昇格も決まっています。
極論、「サガンが低迷してもバルーナーズの躍進で佐賀県が活性化される」くらいの多角的な目線で捉えてもよいのではないかと思います。
↩TOPに戻る