過去ログ倉庫
714177☆ああ 2021/09/21 19:17 (iPhone ios14.7.1)
けしかけてきてるコメがちらほら
714176☆ああ 2021/09/21 19:15 (iPhone ios14.7.1)
なんのはなし?
714175☆ああ 2021/09/21 19:14 (iPhone ios14.7.1)
どーでもいいわ
714174☆くるんトス 2021/09/21 19:11 (iPhone ios14.8)
行政単位はあまり意味ないと思います
行政単位はあまり意味ないと思います。
地政学や歴史から学ぶべきだと思います。
筑後佐賀地区と筑前福岡地区また、豊前北九州地区の歴史もそれぞれです。地政学から考えれば行政単位の枠組みがいかにおかしいか。
久留米の人は、緊急事態宣言中も間をまたいで移動してますよ。笑笑
714173☆ああ 2021/09/21 18:54 (iPhone ios14.7.1)
アビスパフロント「久留米は福岡〜博多と同じ」
714172☆ああ 2021/09/21 18:53 (iPhone ios15.0)
アビスパ福岡
アビスパ福岡は、福岡市を中心とした県内全域をホームタウン地域と捉えます。
北九州、久留米も一応ホームタウンだという認識のようです
714171☆ああ■ ■ 2021/09/21 18:51 (iPhone ios14.7.1)
どっちみちどこのクラブも範囲は広くして応援してもらう人集めないといけないし、お互いが頑張ればいいだけ。いいクラブなら自然と人は増える
714170☆ああ 2021/09/21 18:50 (iPhone ios15.0)
おそらくオフには鳥栖の選手を狙ってくるはずです
共存共栄などあり得ない
のんびりしていればやられます
714169☆あお 2021/09/21 18:48 (SH-M15)
アビスパは、福岡市がホームタウンだから、しっかり根付けばそれだけて十分じゃないの?
わざわざ久留米大と協定結んで筑後地区のファン層を取り込もうということやろうけど。
プロスポーツを応援するのに県が違うだのどうだの関係ないと思うけどね。
筑豊地区や他の地区もあるのに完全にあてつけみたいにとれるな。
714168☆ああ 2021/09/21 18:47 (iPhone ios15.0)
アビスパが正式に仕掛けてきたと言っていいでしょう
福岡県でありながら遠い福岡市と久留米市
佐賀県でありながら近い鳥栖市と久留米、筑後
今後、アビスパが久留米にスクールを作り営業を強化してくることが予想されます
サガンが近郊地域全体に愛されるクラブ作りをしていく事がより必要となっていくでしょう
714167☆ああ 2021/09/21 18:37 (Chrome)
2018年ホーム最終戦のマリノス戦は未だに録画残してて、トーレスの逆転ゴールはたまに見返してる。
714166☆ああ 2021/09/21 18:35 (iPhone ios14.7.1)
國吉とかまじ懐かしいw
714165☆千葉市 2021/09/21 18:20 (iPhone ios14.7.1)
2011の千葉戦は前半終了間際の木谷のFKも凄かったよね!
解説の野々村さんも唸ってたよね。
これまで見た鳥栖のFKで個人的には1番好きです。
そして難易度もかなり…
714164☆こ(・ω・)ノ 2021/09/21 18:17 (iPhone ios14.7.1)
スカパー時代の未だに録画された試合
2011 vs千葉戦(國吉の左足)
2011 vs熊本戦(昇格決定)
2012 vsG大阪(あまりにも劇的な試合)
2012 vs浦和戦(野田のスーパーゴール)
2015 vs松本山雅戦(谷口のヒール)
2016 vs福岡戦(開幕ダービー)
2016 vsF東戦(大逆転マッシモ)
2016 vs福岡戦(白熱のダービー)
2016 vs横浜F戦(ミヌのインタビュー)
2017よりdazn
BS1で行われる今週のダービーも
永久保存版にしたい
714163☆セルジオ筑後◆lV/Q8qUMi. 2021/09/21 18:12 (CPH2013)
男性
アビスパが久留米大学と包括的連携協定を結んだそうです。
久留米はブリヂストン様など、鳥栖の地元とも呼べる地域です。
アビスパの社長は共生を意識されているようですが、
行く末は如何に。
↩TOPに戻る