過去ログ倉庫
752061☆ああ 2021/12/31 07:50 (Pixel)
キンは懲役でも行かないと反省しないだろな
根回しと殺すぞ はマジでアホやね 笑
もう2度とサガン鳥栖に関わらなくていいよ
752060☆aa 2021/12/31 07:50 (PAR-LX9)
前GMの経営上の不利益って何なんだろう?
752059☆ああ 2021/12/31 07:49 (iPhone ios15.2)
このご時世、企業イメージってすごく大事
この案件は収支に大きく影響しそう
752058☆ああ 2021/12/31 07:49 (iPhone ios14.8.1)
報告書を読んだが、「行き過ぎた指導」、「熱くなりすぎた」みたいな生やさしいものではないな。
明らかに自己の欲求を満たすための暴力。
成績・戦術は良かったみたいなこと言っている人いるが、次元が違うからな?
待望論を書くのは自由だが、また新たな犠牲者を出さないことを考えるのであれば、答えは一つだろ。
752057☆ああ 2021/12/31 07:47 (A001SH)
報告書を読みました
一番の問題点は監督のパワハラよりも、最初の告発を受けて鳥栖側が立ち上げた第三者委員会の「第三者」が利害関係者だったことです
これでは公正な判断など期待出来ず、組織ぐるみで隠蔽を謀ったと指摘されても仕方ありません
告発者が再告発するのは当然の行為と言えます
まさか利害関係者に調査させていたとは、自分も報告書を読んで衝撃を受けました
今まで巨額の債務超過という困難な状況で経営を引き継いだフロントを応援していましたが、今は裏切られた気分です
752056☆ぼっちゃ 2021/12/31 07:47 (iPhone ios15.1)
男性
がんばれ!サガン鳥栖!
752055☆ああ 2021/12/31 07:44 (iPhone ios15.1)
調査の際、自身に不利益な発言を行わないよう関係者に根回しし、事実を話した関係者を非難する言動もあったという。Jリーグは「社会的に許容されうる範囲を逸脱し、指導方法として必要性を欠くものであることが明らか。ハラスメント行為に該当する」とした。
本人に確認とればわかる人はわかるでしょ
口止めした関係者もわかってんだから
752054☆ああ 2021/12/31 07:44 (iPad)
明輝さんのやってるサッカーは現代的だったけど、指導法は古典的だったのか。
やりたいサッカーを言語化して選手に伝える能力があるのに残念だなぁ。
人間関係とか人の気持ちとかそういうの端折ってしまったのか。
752053☆ああ 2021/12/31 07:41 (iPhone ios14.8.1)
ますます新規スポンサー獲得は遠のいたな
むしろスポンサー離れを懸念しないとダメな状況に
752052☆グスク 2021/12/31 07:41 (iPhone ios15.2)
自分も長崎さんに激しく賛成!!
もちろん私も息子たちもサポ辞めませんから^_^
752051☆ああ 2021/12/31 07:39 (iPhone ios15.2)
昭和って一括りにするのはどうかな笑
昔の指導者にも暴力使わない方も沢山いたよ
ここまでのパワハラは時代のせいじゃなく指導者個人の問題じゃないかな
752050☆ああ 2021/12/31 07:36 (iPhone ios15.2)
たかが掲示板ですけど人を勝手に裁くのはやめたほうがいい。思いは分かりますが。
752049☆ああ 2021/12/31 07:33 (Pixel)
キンもサッカー下手くそだろ 笑
何回でも言いたい 笑
752048☆長崎人だけどサガンファン 2021/12/31 07:33 (SC-54A)
おはようございます
やはり、たくさんの
批判が出てますね。
仕方ないですね。
ただ、建設的な批判もありますが、
人種差別やただのヤジレベルの
発言も多く見受けられます。
まぁ、それもこのご時世仕方ない
ことだとは思いますが···
クラブ側の会見内容の文字起こしが
掲載されたいたのでそれも読みました。
しっかりクラブとして立て直しを
図って欲しいですね。
ただ、その会見内容のなかで一つ
今季も赤字計上になるとの文言がありました。
この案件は別として経営も苦境であることを
再認識する内容でした。
年の瀬に本当に胃が痛くなりますが、
臥薪嘗胆、サポーターも今は我慢しながら
クラブの改善を期待しながら新年を
迎えるしかないですね。
来シーズン才能溢れる若手選手が
より成長して戦っていけるクラブになるために、
私も、いちサポーターとして辛いですが
前向いて考えていきたいと思います。
752047☆ああ 2021/12/31 07:32 (iPhone ios15.1)
昭和の時代の鉄拳制裁のような指導は、今は通用しないね。
引退した大久保選手が、某スポーツ新聞に高校時代のサッカー部の様子をコメントしてあったけど、彼の強いメンタルがそこで培われたのも事実。でも、令和の時代に沿った指導で強くならなきゃいけない。
↩TOPに戻る