1047208☆主食はコーラ 2024/03/03 17:38 (K)
長くなりますが
昨シーズン末から観戦しなくなり、ドリパス更新してない自分の意見です。
DAZNでは応援し続けています。
やはり前へ前へのプレー、オンゴールでも良いから得点を取りに行く姿勢が以前よりも低くなったと感じています。
選手達はそんな事思っていないと思いますが、ボール回しが目的になっています。
戦術の一環で 後ろでボール回しするのは解りますが、ボール回しばっかりでピンチになりヒヤヒヤ。
正直「高い金払って何観せられているのだろう?」と思ってしまいました。
ジャンルは違いますが阪神タイガースがフォアボールを評価基準に入れました。
直ぐに結果等に繋がりませんが、勝つためには必要な戦略です。
ゴール確率?と言うのか、シュート数に対しゴールの数を意識し過ぎてる感じがします。
確率の高い事に注視し過ぎて、シュートまで持っていけてません。
過去の数値上は低くてもシュート打てるなら打つ。ボールが上がりそうなら飛び込む。仲間が出してくれると信じて走り出す。
言うのは簡単で やる側は大変なのは重々承知ですが、そんなサッカーを観てスタジアムで応援したいです。
スタッフの少なさでサービスに手が回らない事もあるでしょうが、他の仕事でも同じです。
限られた人数や予算で利益を出すのはどの会社も同じ。無理難題と思いながらも考え、調整、トライ、失敗の繰り返して何とか結果を出す。生活掛かってますから。
試合時のスタッフ配置も柔軟に配置転換しても良いかと。
極端な話、試合が始まったらスタジアム外のスタッフをスタグル混雑場所へ移動して並んでいるお客さんへ先行注文を
採る等もアリと思います。
行列が進まなくて試合が一部見れない事もありますし。ストレスにもなりますし、購入を諦める事も多々。
スタジアムへ観戦来てる方が何を求めてるか、もう一度整理した方が良いと考えます。(駐車場が上がると思いますが)
地元の好きなクラブなので、あえて厳しく書かせていただきました。