120525☆あああ 2016/09/27 09:15 (SH-05G)
2334さん
資金調達の内容は調整があるでしょうし、数年後の資金調達環境は不確実ですが、専門家がリードすることになると思います。
ざっくりとは、債権を買うのはお金を預ける・貸すことですし、市が事業のために債権を発行したり国債あるいはエディオンが資金調達をすることと同列で考えることができます。

プロは経済合理性で考えるので例えば、返済が確実で金利が国債より高いとか、返済がエディオンやマツダと同程度に確実で、エディオンやマツダの債権より金利が高ければ購入されることになります。要はリスクと金利次第。
個人だとそこまで厳密に金利にこだわらないかもしれません。

先のことは不確実ですが、仮に10億円の借り入れ増の場合の金利(いまはほぼゼロかマイナス金利ですが)負担の増額は、金利を保守的に1%としたときでも年間100万円なので事業全体に対しては大きなインパクトはないかと思います。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る