154712☆やまちゃん。 2017/04/23 03:39 (none)
男性 33歳
低迷理由は守備方法の変更。
5-4-1で自陣に戻り、ブロックを構築する守り方から、前で奪う意識を持ち過ぎた。
前から奪うには4-4-2(2-4-4)で2枚のセンターバックに対して2枚でプレスに行く必要がありますが、
5-4-1で前から奪いに行けば簡単に外される。
ガンバ大阪戦から見切りをつけて、昨年の守備方法に戻したので、だいぶ戦い方が戻ってきました。
攻撃に関してですが、特に2015年以降は、浦和と比較するとリスクを取らないので、どうしてもワイドと前線3枚の個の力に頼る必要があります。
※DFの攻撃が塩谷のインナーラップのみで、例えば塩谷や水本が「オーバーラップ」をするという攻撃は皆無。
※むしろ、塩谷や水本がオーバーラップをしないことで、リスクを回避していた。
「ロペスとフェリペ」は「ウタカとドウグラス」のレベルにはない。
また、柏とミキッチの離脱も痛かった。
個の力に頼るならば、ウタカやドウグラス並みの助っ人を獲得すべきでしたし、柏とミキッチと同じレベルで縦に突破できるワイドの控えも必要。