162387☆ああ 2017/05/14 23:34 (Chrome)
広島サポながら北九州も応援しており、昨年のJ2での残留争いに敗れた少し苦い経験があります。
昨年の残留争いはこんな感じでした。
おおむね引き分けたり負けるけど、ときどき勝つ。どこか無意識にほっと一息つくとまた立て続けに負け、必死に食らいついてときどき勝つ。どこかほっとしてまた負け続ける。
この繰り返しです。

特にライバルが負けたり引き分ける中で自分たちだけが勝った節は安心してしまう。次に負ける。
この試合に勝てばなんとかなるかも、そんな試合を北九州は何度も勝ち(終盤の直接対決では、確か全部勝利した)、これで大丈夫!行ける!と思ったけど、次の試合ではあっさり勝ちきれない。そうして落ちた。

これは、一つの勝利で安心してしまって連勝できなかったからだと今は思ってます。
この試合に勝てばなんとかなる、と思うこともあるかもしれないけど、そんな試合は本当にないんです。全部等しく勝ち点3です。当たり前ですね。

自分もその経験がありながら、ガンバ戦の後は少し安心したし、ルヴァンの鳥栖戦で勝った時はいい感じになってきたと思っていた。次にあっさり負けてしまった。
この「気持ちの浮き沈みの連続」がサポーターのメンタルを弱くし、もしかしたら選手たちのメンタルも弱くしているのだと思っています。

勝てば乗っていけるというが本当にそうか。本当に乗っていけるのは、引き分けを挟んでいいから3連勝くらいしたときではなかろうか。
もしかしたら、来週の甲府に勝つかもしれない。
けれど、その次に磐田に負けると勝利の意味はない。
磐田に勝ってもルヴァンで横浜に負けるとまた意味がなくなる。

じゃあどうすればいいのか。当然ながら答えは持っていません。

とりあえず個人的なイチサポーターとして、心の底からの一喜一憂はもうやめます。(勝てば「一応」喜び、負けたら「一応」落ち込む)
これからはすべての試合に一戦必勝の心構えで臨みます。心の底から。

またチームには、今のうちに過去の残留争いで生き残ったチームの用兵術をよく研究しておいてほしいと思います。感覚ではなくデータで。
若手に切り替えたのか、ベテラン重視で臨んだのか、バランスよく配置したのか、交代選手はどんなタイプを好んで使ったのか、逆転勝利はどのくらいあったのか、引き分けにどのくらい持ち込んだのか。補強はしたのか、補強した選手が活躍したならどんなタイプの選手か(そんなことやってるのだろうけど、言わずにいられない)。

広島の過去の残留争いの経験も幸か不幸かありますので、なにが泥沼にはまってしまう原因なのか、何をすればよかったのか、悪かったのか。
フロントも森保監督をしっかりサポートしてあげてほしいと思います。(私は決して解任派ではありませんが、本当にきつそうならタオルを投げ入れてあげることもサポート、鹿島の石井監督のように休養させることもサポート)
返信💬超いいね順📈勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る