169780☆岩国人 2017/06/18 01:05 (SC-02H)
男性 35歳
結局のところ
結果が出ないから不満が噴出しているだけで、
スタメンが変わらないとか若手が伸びないとかはその理由付けでしかないんでしょう。

監督解任論者の意見は、概ね以下の通り。

・スタメンを変えない
・若手が伸びない
・選手交替が遅い(ないしは交代枠を残す)
・特定の選手をひいきする
・勝ちを目指さない

スタメンは変えてます。甲府戦では工藤と千葉をスパッとスタメンから外しました。
去年は水本を外して佐々木を使いました。寿人が結果を出せばツートップも試しました。

森島が今年、主力になると予想できていた人はいますか?
高橋が清水を控えに追いやってスタメンで出ることを想像できましたか?
野上が常時試合に出ることが予見できましたか?

鹿島戦はハーフタイムで森島を起用しました。
もし、塩谷が移籍しなければ下手したら前半で交代があったかもしれません。
森保監督が交代枠を使いきらなかった試合はほとんどありません。
たった一試合使いきらなかっただけでそう言われているだけです。
川崎戦もミキッチに代えて宮吉という勝負手を打ってますし、それをするには相手が完全に引いてからでないと難しいと思います。2ー0になったら終わりなので。

丸谷や皆川は去年も今年もベンチ外が多い選手です。
若手を使わなければ非難するのに、この二人が腐らずに練習に取り組んだ成果として、戦術的理由で試合に出るのは許せない、というのはいかがなものでしょうか。
あの二人がチャンスをもらえるから頑張ろう、と思う選手もいるのでは?と思います。

今年のサンフレッチェは、呪われたかのように決定機を決めきれません。
誤審でゴールが無効になった試合もありましたし、PKだろ、という場面でも笛を吹いてもらえません。
点がとれないならどうするか。勇気をもって守りきるのが一つの選択肢です。三点取られてもいいから四点取りに行くのがもう一つの選択肢です。
前者を選ぶのは決して間違えではないと思います。

長文をつらつらと書いてきましたが、今年の惨敗は柏戦とセレッソ大阪戦、鹿島戦くらいでしょう。
他の試合は一歩間違えてれば勝っていた可能性がある試合ばかりです。
自分が一番恐れているのは、監督を交代したことを後悔することです。
それも、解任やむなしの世論に押される形で解任が決まった上で。
結果にこだわるなら、まずは内容にこだわるべきです。
内容が乏くてたまたま出た好結果は長続きしません。
外野の雑音が内容を良くしようとするチームの邪魔にならないことを願うばかりです。

ちなみに自分も森島や宮吉はスタメンで使ってみてもいいとは思いますよ。
新監督が使うかどうか不明、むしろ使わなさそうだな、と思うだけで。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る